重ね煮でひじき煮(ベジ)

半信半疑で挑戦した初の重ね煮(陰陽調理)。かなり適当にアレンジしたにもかかわらず、ほんとに美味しくてびっくり。調味料は塩と醤油だけ。ひじき煮はいつも一度に沢山作って、半分ほどは油揚げで包んでお弁当に入れやすくして、冷凍保存しておきます。
このレシピの生い立ち
重ね煮という調理法があることは随分前から知っていたのですが、あまり信憑性を感じられませんでした。でも違いました。なぜか素材のうまみ・甘味が引き出されるようで、調味料が本当に少なくてすみます。これからはいろんな料理に応用するつもりです。
重ね煮でひじき煮(ベジ)
半信半疑で挑戦した初の重ね煮(陰陽調理)。かなり適当にアレンジしたにもかかわらず、ほんとに美味しくてびっくり。調味料は塩と醤油だけ。ひじき煮はいつも一度に沢山作って、半分ほどは油揚げで包んでお弁当に入れやすくして、冷凍保存しておきます。
このレシピの生い立ち
重ね煮という調理法があることは随分前から知っていたのですが、あまり信憑性を感じられませんでした。でも違いました。なぜか素材のうまみ・甘味が引き出されるようで、調味料が本当に少なくてすみます。これからはいろんな料理に応用するつもりです。
作り方
- 1
鍋は蓋がしっかりしまり、焦げ付きにくいものがいいかと。今回はナノセラの深めのフライパンを使いました。
- 2
材料欄の「*上塩」から「*底塩」までを、鍋にこの順番で重ねます。(各材料については下記。基本的に火の通りを考えて大きさを揃える)
- 3
蓋をして中火にかけて、全体に熱が回ったようなら弱火にする。人参が固めでも、とりあえず火が通っていそうなくらいになったら、コンロからおろして保温調理器(新聞紙とバスタオルで可)へ。
- 4
しばらく置いてから、混ぜて味を見る。必要なら醤油をたらして火にかけて整える。
- 5
【弁当用・油揚げ包み】油揚げは湯に通して油を落としておきます。この時優しくもんでおくと、後で中が開き易いです。
- 6
全てに角が残るように、十文字に4つに切って、開いてひじき煮を詰めます。
- 7
乾麺(今回はパスタ)をさして閉じ、煮汁の残った重ね煮した鍋に詰め、少し火にかけます。
その後また保温調理器へ。
コツ・ポイント
しめじは細かく裂いて、生姜は細かく崩し(生の場合はみじんかおろす?)、油揚げ・人参は短冊の薄切り。大豆は少なめの水で煮ておき、レンコンは少しの水で戻して、それらの水分も一緒に鍋の中へ。
似たレシピ
その他のレシピ