*我が家のたくあん*

CP*makimaki @cook_40105398
ぱりぱり*かなりいい音出して食べられます♪日が経つ毎に味が変わるので、飽きずに春先頃まで楽しめます*漬け方はとても簡単♪やみつきになる味です**
このレシピの生い立ち
幼い頃から、毎年冬になるとテーブルにあがってました。結婚を期に、母に伝授してもらい、それから毎年漬けています♪食べ始めると止まりません!春先、あたたかくなる頃まで、日々変わる味を楽しめます**
*我が家のたくあん*
ぱりぱり*かなりいい音出して食べられます♪日が経つ毎に味が変わるので、飽きずに春先頃まで楽しめます*漬け方はとても簡単♪やみつきになる味です**
このレシピの生い立ち
幼い頃から、毎年冬になるとテーブルにあがってました。結婚を期に、母に伝授してもらい、それから毎年漬けています♪食べ始めると止まりません!春先、あたたかくなる頃まで、日々変わる味を楽しめます**
作り方
- 1
★をよく混ぜ合わせる。混ぜが足りないと味にばらつきがでるので、しっかりと、十分すぎるほど混ぜる。
- 2
樽の底に①を薄く引き、葉を落とした干し大根を隙間なく並べる。
- 3
②の要領で糠、大根、糠、大根と重ねていく。樽によって隙間ができる場合は、大根を切って敷き詰めるように並べる。
- 4
一番上に、残った糠、切り落とした大根の葉を、ふたをするようにのせる。つけた大根の倍以上の重石をのせる。
- 5
10日〜2週間ほどで水があがるので、水が上がった事を確認したら重石を半分程に減らしてできあがり!
コツ・ポイント
必ず寒くなってから漬けます。東北なら11月中旬から、東京なら12月上旬くらい*一番最後に大根の葉をのせると「色がキレイ漬かる」そうです*水があがるまでの重石は重いに越した事はありません。干し大根は「堀込大根」がオススメです**
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17933818