もっちり小豆和菓子★なんちゃって春駒

甘さ控えめでもちもちです。ほのかな小豆の風味が気に入っています。
このレシピの生い立ち
大好きな春駒が食べたくて、ドイツで手に入る材料で作ってみました。 お店のものには叶わないけど、しばらくはこれで我慢できそうです。
もっちり小豆和菓子★なんちゃって春駒
甘さ控えめでもちもちです。ほのかな小豆の風味が気に入っています。
このレシピの生い立ち
大好きな春駒が食べたくて、ドイツで手に入る材料で作ってみました。 お店のものには叶わないけど、しばらくはこれで我慢できそうです。
作り方
- 1
ボウルにゆで小豆と粉と塩を入れ、水を加えて手で捏ねる。
- 2
全体がきれいに混ざったら生地を10等分する。一つあたり、直径約2cm長さ約9cmの棒状にしたら、ラップでクルクルと巻く。両端は下に折り込む。※ラップは中くらいのサイズ(幅22cmのもの)を12cmくらいに切って使いました。
- 3
蒸し器で15分ほど蒸す。(私は5本ずつ、2回に分けて蒸しました)蒸しあがると、色が少し濃くなります。ラップもピンと張ります。真ん中あたりを指で押すと、かなりの弾力があります。やけどに注意★
- 4
できあがったら蒸し器からお皿などに出して冷まします。冷めると少し固くなりますが、そのくらいに歯応えが私は好きです。柔らかいの好きな方はまだ温かいうちにどうぞ♬食べる時にラップを外して下さい。(乾燥を防ぐため)
- 5
今回使用した上新粉。細かい粉末です。
- 6
今回使用した白玉粉。細かい粉末です。 塊がある白玉粉ではまだ試してないです。水の分量がレシピ通りでいいか・・・ちょっと不安です。
コツ・ポイント
試作中、レンジで加熱しすぎるとカチカチになりました。さらに試作中レンジが故障しやむなく蒸し器を使いましたが結果オーライでした。手順3で、蒸す際両端が開いてしまったものがあります。蒸しあがると生地が膨張してしまうので、仕上がりの見栄えのためには、両端はしっかり下に折り込んで蒸した方がいいです。(味は変わりないです) 小豆の風味をもっと出したくて、粉と水の分量を変更し塩を追加しました。08.1,8
似たレシピ
その他のレシピ