米麹で作る本格『甘酒』保温水筒を使います

かもし庵
かもし庵 @cook_40111580

おかゆと麹を混ぜて、ステンレスボトルで保温するだけで本格甘酒が。栄養価が高いので、ひな祭りだけじゃなく毎日オススメです。
このレシピの生い立ち
炊飯器の保温機能を使って作っていたのですが、家人より「電気代がもったいない」との苦情が入ったため生まれたエコレシピ。
年に一度の運動会くらいしか活躍の場がない大きなステンレスボトルでしたが、甘酒を作り始めてから毎週大活躍です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 米麹 200g
  2. もち米(普通のお米でも可) 1合
  3. 1000cc

作り方

  1. 1

    米を軽く研ぎ、鍋に米と水を入れ柔らかくなるまで30分~1時間ほど炊く。(炊飯器のおかゆモードで炊いてもよい)

  2. 2

    炊き上がったら、かき混ぜながら65度まで冷ます。ステンレスボトル(保温水筒)に熱湯を注ぎ、温めておく。

  3. 3

    米麹をほぐし、冷ましたおかゆに加えてよく混ぜる。混ぜて数分で、糊状のおかゆがサラサラに変化する。

  4. 4

    温度が下がり過ぎているようなら湯煎にかけ、常にかき混ぜながら60度まで温め直す。

  5. 5

    ステンレスボトルの湯を捨て、おかゆを入れて保温する。発酵むらを防ぐため、2時間ごとにかるく振って混ぜる。

  6. 6

    8~10時間ほど保温すれば完成。温めても冷やしても美味しい。おろし生姜と塩ひとつまみで、さらに美味しさアップ。

  7. 7

    保存は必ず冷蔵庫で。低温に保つことで、発酵を遅らせる。保存期間は、1週間。長く保存すると乳酸発酵が進み、酸味が出る。

  8. 8

    長期保存したい場合は、80~90度で火入れした後に冷蔵。酸っぱくならずに、1ヶ月ほど保存可能。

コツ・ポイント

重要なのは、“温度を守ること”と、“強い火にかけないこと”。温度が高いと酵素が壊れて発酵が進まないので注意。
ステンレスボトルは、1.5L以上の容量があれば大丈夫です。
もち米を使った方が甘みが強く出ますが、普通のお米でも美味しいですよ。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

かもし庵
かもし庵 @cook_40111580
に公開
発酵食品、愛してやまない。醸したい! 醸されたい!(謎)素材の持ち味を充分に引き出す、真っ当なレシピを紹介したいと思っています。手間のかかるレシピが多いかもしれませんが、そのぶん美味しく仕上がるようにしたいところです。
もっと読む

似たレシピ