甘納豆のポップな水無月

☆※ちぃ※☆ @cook_40075158
材料も手順も少なくてレンジ調理なので、暑い夏でも簡単・快適に作ることができます。
このレシピの生い立ち
育児支援施設で教わったレシピを自分好みにアレンジした覚書です。
京都では1年の折り返しである6月30日に、雨病息災を祈り水無月を食べる風習があるそうです。
上部の小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
甘納豆のポップな水無月
材料も手順も少なくてレンジ調理なので、暑い夏でも簡単・快適に作ることができます。
このレシピの生い立ち
育児支援施設で教わったレシピを自分好みにアレンジした覚書です。
京都では1年の折り返しである6月30日に、雨病息災を祈り水無月を食べる風習があるそうです。
上部の小豆は悪魔払い、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
作り方
- 1
★をすべて混ぜる。
- 2
薄くサラダ油を塗ったタッパーに、1.を3分の2程流し入れ、ふわっとラップをかけてレンジで2分。
- 3
甘納豆を並べ入れて、残りの1.を回しかけ、ラップをしてレンジで2分。
- 4
水で濡らした包丁を使い、切り分けて冷やす。完
- 5
☆レンジは600w
10cm×16cmのタッパーを使用で、厚さ1cm程の水無月が完成します。 - 6
※調べてみると、本来は甘く似たあずきがびっしりトッピングされてるようですが、
- 7
今回は愛知県民の発想で、色とりどりの甘納豆を使って、「甘納豆のういろう
」風にアレンジしてます。 - 8
20.7.19 米粉の分量見直しました。
110g→120g
コツ・ポイント
甘納豆があるので、お砂糖は控えめに。
レンジで加熱するときにラップをかけておかないと、カピカピになります。
完成品は冷蔵庫で冷やすと食感が変わりますので、お早めに召し上がってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
☆パッククッキング☆抹茶の甘納豆ういろう ☆パッククッキング☆抹茶の甘納豆ういろう
胎内市特産の米粉を使ったパッククッキングです。4月20日に開催された「たいないさくらまつり」で、パッククッキングの普及啓発として、胎内市食生活改善推進委員と新潟県防災士会で配布したういろうです。小麦粉や乳にアレルギーのある方も食べることができると、子どもから高齢者まで多くの方に人気でした。 胎内市健康づくり課 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18006756