おばあちゃん♡秘伝の味噌餅♡

ゆべしのようなお餅です♬*お餅も作れるホームベーカリーなら簡単に作れます!とっても美味しくて大好評✿冷凍保存可能です。
このレシピの生い立ち
山形の祖母のお得意のみそ餅☆とっても美味しくて、毎年送って貰うのを楽しみにしていました。もう送ってもらえなくなってしまったので、レシピを聞いて、HBで作れるようにアレンジしました!
おばあちゃん♡秘伝の味噌餅♡
ゆべしのようなお餅です♬*お餅も作れるホームベーカリーなら簡単に作れます!とっても美味しくて大好評✿冷凍保存可能です。
このレシピの生い立ち
山形の祖母のお得意のみそ餅☆とっても美味しくて、毎年送って貰うのを楽しみにしていました。もう送ってもらえなくなってしまったので、レシピを聞いて、HBで作れるようにアレンジしました!
作り方
- 1
もち米を洗い、ザルで30分水を切る。
- 2
パンケースにめん・もち羽根をセットする。
もち米を入れ、水を入れる。
ホームベーカリーの、もちコースでスタート♪ - 3
青ばた豆です。
水から茹でて、沸騰したら5~10分煮て火を止める。
冷めるまでそのまま放置。やわらかくなればOKです。 - 4
鍋に味噌と砂糖を入れ、弱火で練り上げる。
- 5
だんだんとろみが出てきます。
- 6
しゃもじですくえるくらいドロッとなったら、火を止めます。(写真の状態くらい。)
- 7
ホームベーカリーの炊く作業が終わり、ピッピッと鳴ったら、ふたを開け、練り味噌の鍋に炊けたものを入れます。
- 8
※鍋の練り味噌が硬くなってしまっていたら再度弱火にかけてやわらかくしておきます。
- 9
しゃもじでよく混ぜ合わせ、だいたい混ざったらパンケースに戻して、ふたを開けたままスタートボタンを押します。
- 10
黒ごまと、水を切った青ばた豆も入れます。くるみは終了3分前くらいにいれるとちょうどよく形が残ります。
- 11
餅をつく作業が終わり、ピッピッと鳴ったら、取り消しボタンを押してパンケースをすぐ取り出し、ラップの上に餅を取り出します。
- 12
ひとまとめにします。
寒天などの型や、細長い箱に入れると綺麗な形で固まります。 - 13
冷蔵庫に3~6時間ほど入れておくと、包丁で切れるくらいの硬さになるので食べやすく切ります。
- 14
出来上がり。固くなったらレンジで20~30秒温めるとやわらかくて美味しいです。
- 15
1つずつラップに包んで冷蔵庫か冷凍庫で保存します。食べる時はレンジでチンするのがお勧めです。
- 16
トースターで焼くのも美味しいです。
ホットプレートで加熱するのもお勧めですが、焦げやすいので注意してください。
コツ・ポイント
味噌の練りが甘いとゆるくてお餅と混ざらず流れてしまうのでよく練り上げるのがコツです。
豆は無くてもいいですが、あると美味しいです。我が家のHBはパナソニックのSD−BMS102です。各HBの説明書にあるお餅の作り方をご参照ください。
似たレシピ
-
-
みそ餅【山形県置賜地方伝統の味】 みそ餅【山形県置賜地方伝統の味】
山形県置賜地方伝統の味『みそ餅』。各家庭のレシピがありますが、今回はJA山形おきたま女性部にレシピを聞きました。 おきたま食のモデル -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ