作り方
- 1
【ワラビのアク抜き】
昆布締めにする場合は、柔らかくなりすぎないようにしています。
- 2
たっぷりのお湯を鍋に沸かし、わらびを一気に入れます。私は洗わないです。
- 3
再沸騰したら、重曹を大さじ1位入れます。泡が強く出ます。一呼吸置くぐらいで火を止めます。そのまま好みの硬さまで置きます。
- 4
【昆布締め】
幅広の昆布、同じ大きさのものを2枚準備。
キッチンペーパーを使い、酢で昆布をふきます。 - 5
食べやすい長さに切ってびっしり並べ、昆布で挟みます。
- 6
ラップでピッタリ包み、冷蔵庫で2~3日おいて戴きます。昆布の塩気でそのままでも、醤油やポン酢を垂らしても美味しいです。
- 7
冷凍する場合は、2~3日冷蔵してから冷凍庫へ。
おもてなしにもなる1品。自然解凍でどうぞ。 - 8
セコ業!
2段にしても変わらず美味しく(*^^*) - 9
切らずに、穂先を付けたままでも。(^^)
- 10
使用後の昆布は、細く切って一緒にいただいても美味しいです。
筍と煮たり、煮物、和え物、炊き込みご飯などに使っています。 - 11
3の後→好みの硬さになったらお湯を切り、水に取り洗って、綺麗な水の中で保存します。水を変えながら冷蔵にて数日保存出来ます
- 12
良い所だけ昆布締めにし、残りは麺つゆやポン酢に漬けて自分用にしています。(^^)
コツ・ポイント
アク抜きで柔らかくしすぎないこと。
昆布の塩分で少し縮むので、びっしり並べること。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ワラビと新玉ねぎサーモンの昆布じめマリネ ワラビと新玉ねぎサーモンの昆布じめマリネ
サーモンの刺身を昆布じめにすると、一段と味がしまって、おいしくなります。今旬のワラビのぬめりと新玉ねぎの歯ごたえがとてもおいしい春のおすすめの一品です。わさび醤油で召し上がれ。 菊理茶会 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18076500