牛カツのチェダーチーズはさみ揚げ

koiko亭
koiko亭 @cook_40051688

ステーキ用の牛ランプ肉をフレンチに仕上げてみました。

このレシピの生い立ち
牛肉だけ買えば、この献立ができるたので、考えました。
たまには、牛カツも珍しくて、喜ぶと思って作りました。
久しぶりだけどとても喜んでくれました。

牛カツのチェダーチーズはさみ揚げ

ステーキ用の牛ランプ肉をフレンチに仕上げてみました。

このレシピの生い立ち
牛肉だけ買えば、この献立ができるたので、考えました。
たまには、牛カツも珍しくて、喜ぶと思って作りました。
久しぶりだけどとても喜んでくれました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 牛ランプステーキ用肉2枚 180g
  2. パン粉(衣用)パセリみじん切り入れる 200g
  3. 小麦粉(衣用) 40g
  4. (L)カツ用 1個
  5. 天塩、ブラックペッパーフライ用 適量
  6. カツ用ソース(市販ビーフシチューのルー固形) 10分の1個分
  7. カツ用ソース pregoソース 30g
  8. カツ用ソース ケチャップ 30g
  9. カツ用ソース 三温糖 小さじ1杯
  10. カツ用ソース 料理酒 大さじ1杯
  11. カツ用ソース  100cc
  12. カツ用ソース 味の素 適量
  13. サラダ油 2L
  14. サラダ トマト中 輪切り 半分
  15. サラダ 胡瓜 ピーラーで縦剥き 3分の1本
  16. サラダ アーリーレッド輪切り 20g
  17. サラダ レタス2種類 50度c漬けしたもの 50g
  18. サラダ ホワイトアスパラ 1束
  19. チェダーチーズ 4枚
  20. 牛カツ用セリ 20g

作り方

  1. 1

    材料を揃えます

  2. 2

    ランプ肉なので、肉叩きで、両面叩きます。

  3. 3
  4. 4

    塩コショーします

  5. 5

    チェダーチーズにパセリのみじん切りをふりかけます

  6. 6

    包みます

  7. 7

    角をきちんと包みます

  8. 8

    小麦粉を丁寧にまぶします

  9. 9
  10. 10

    パン粉にパセリのみじん切りを混ぜます

  11. 11

    溶き卵にお酒5cc入れて、パン粉をつけます

  12. 12

    上からたっぷりパン粉をかけて、冷蔵庫に寝かします
    5分程

  13. 13

    沸騰したお湯にビーフシチューのルーを入れます

  14. 14

    火を止めて2分放置します
    溶けたら、混ぜます
    pregoソースとトマトケチャップと三温糖、味の素を入れてソースを作ります

  15. 15

    レタスを50度Cのお湯に10~15分、漬け置きます
    シャキシャキになります

  16. 16

    サラダの材料を揃えます

  17. 17

    アスパラの硬い部分を切り捨てます

  18. 18

    ピーラで筋をむきます

  19. 19

    硬いところとやわらかいところに切り分けます

  20. 20

    お酢を入れたお湯で、3~5分、柔らかくなるまで煮ます。

  21. 21
  22. 22

    水に取り、粗熱を取ります

  23. 23

    サラダは、野菜を切り分けて、トレーに入れて、冷蔵庫で冷やします

  24. 24

    牛カツを中温で5分揚げます

  25. 25

    油から上げて、油切りします
    余熱で、2分放置したら、切り分けて盛ります

  26. 26

    完成です

  27. 27

    中は、チーズがほわっと溶け出して、湯気が立ちとても美味しそうです

  28. 28

    果物とビシソワーズとコンソメゼリーのテリーヌ寄せを飾ります
    完成です

  29. 29

    ビシソワーズは、前回のロマネスコ仕立てを凍らせて、保存しておいたもののリメイクです

コツ・ポイント

お肉は、肉叩きで叩いて、広げて、チェダーチーズを巻きました。
つくれぽ参考です
揚げてる時にチーズが漏れないように、角をちゃんと折って、小麦粉をたっぷりとまぶしました。
油物なので、果物とビシソワーズのコンソメゼリー寄せを添えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
koiko亭
koiko亭 @cook_40051688
に公開
こんにちは、koiko亭と申します。 いつのまにかたくさんのレシピをUPしてました。お陰様で300万アクセスいただきました。みなさまのレシピに触れて、とても勉強になります。つくれぽの楽しさも知りました。ありがとうございました、そしてこれからもよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ