大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮)

ほんの少し手間もかかりますが、ほっとする野菜の素材が生きたおいしい煮ものができます。おつまみにおかずにお弁当に大活躍♫
このレシピの生い立ち
根菜のおいしい季節になったのと里芋が冷凍してあったのでつくってみました。久しぶりに作ったので大根を入れてしまい、「大根ってはいってたっけ?」とつっこまれましたが(^_^;)。
大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮)
ほんの少し手間もかかりますが、ほっとする野菜の素材が生きたおいしい煮ものができます。おつまみにおかずにお弁当に大活躍♫
このレシピの生い立ち
根菜のおいしい季節になったのと里芋が冷凍してあったのでつくってみました。久しぶりに作ったので大根を入れてしまい、「大根ってはいってたっけ?」とつっこまれましたが(^_^;)。
作り方
- 1
ごぼうは1センチくらいの乱切り。大根、にんじん、れんこんもごぼうと同じ大きさの乱切りにする。干ししいたけは水で戻す。
- 2
☆ごぼう、れんこんは切った後、少し酢水につけてあくをぬきます。
- 3
こんにゃくは一口大より小さ目にちぎる。鶏肉も一口大より小さ目に切る。
- 4
フライパンに油をひき鶏肉に酒大さじ1ふりざっと炒めたあと、里芋以外の材料を入れ、酒をさらに大さじ1入れ7分ほど炒める。
- 5
里芋をいれ少し炒める。☆里芋はお湯で軟らかく煮て水で洗い半分に切る下ゆで済み→今回は冷凍を自然半解凍で使用)
- 6
手順5にだし汁を入れ、※の水や調味料を入れ、落し蓋をして、中火の弱火で10分ほど煮る。
- 7
☆落し蓋(真ん中にあなをあけたアルミホイルで代用)
- 8
落し蓋をあけ、ちらみして、具を寄せたらまだこれくらいの水分がある状態で※※の調味料をさらに加えて中火の弱火でにる。
- 9
だいぶ水分がなくなったら、落し蓋ををあけ、中火の強火で、なべをかたむけたりゆすって、汁を具に絡める。
- 10
汁がからんだら、ふたをして真空状態にして味をしみこませる。
- 11
粗熱がとれたら、器に盛り、飾り用に大根葉をのせて完成です。
- 12
☆印は、ワンポイントです(^_^;)
コツ・ポイント
大根を入れたので水分も出るため、水分量が手順7になるまで時々落し蓋をあけながらなかを確認してください。うちのしょう油はかなり甘目です、たとえばキッコーマンなどだと辛く仕上がるので甘目がお好きであれば砂糖を増やして調整してくださいね。
似たレシピ
その他のレシピ