筑前煮(がめ煮) 作置おかず

おせちの筑前煮じゃなくて、普段食べる煮物って感じだと思います。作り置きに便利なおかず。フライパン一つで作ります
このレシピの生い立ち
学生の頃、福岡でよく食べてました。現地で誰かに教えていただいたわけでは無いですが、いろいろ方々のレシピを参考に、作りやすいようにアレンジしました。我が家の定番おかずです。
筑前煮(がめ煮) 作置おかず
おせちの筑前煮じゃなくて、普段食べる煮物って感じだと思います。作り置きに便利なおかず。フライパン一つで作ります
このレシピの生い立ち
学生の頃、福岡でよく食べてました。現地で誰かに教えていただいたわけでは無いですが、いろいろ方々のレシピを参考に、作りやすいようにアレンジしました。我が家の定番おかずです。
作り方
- 1
概略 炒め→煮込み(柔らかく)→仕上げ煮込み(塩味入)→仕上げ(馴染ませる)です。フッ素樹脂加工の中華鍋で。40分くらい
- 2
以下、下準備。材料はおおよそで1000gになるようになれば、割合はおおよそでOK。無い野菜、追加の野菜もOK
- 3
干し椎茸をお湯で戻す。水の量はおおよそでOK。椎茸が浸るくらい。あとで戻し汁に水を加えて合計300gにします。
- 4
ごぼう、人参、たけのこ、レンコンは、一口大の乱切りで。レンコンだけは、軽く酢水につけて、水気を切って。
- 5
こんにゃくは、大さじなど、スプーンを使って、こそぎ取り、一口大に。
- 6
里芋の皮を剥き、水にさらし、あげて別で取っておく、他の材料比べ火の通りが早く、荷崩れが起きるので後から投入します。
- 7
あれば、最後に入れる絹さやの筋を取り、軽く湯通ししておく。
- 8
戻しておいた、干し椎茸のじくを取り除き、4等分にする。
- 9
鶏肉は、小さめの一口大に切り、フライパンに乗せる。皮目を下に向けて置く
- 10
炒める
- 11
フライパンにごま油を加えて、中火で加熱する。表面が少し焦げる感じ炒める。しっかり中まで火を入れ必要はない。
- 12
鶏肉の表面が全面焼けてきたら、一度取り出す。
- 13
フライパンに残っている油と焦げはそのまま。
- 14
ごぼう、人参、たけのこ、レンコン、こんにゃく、干し椎茸を入れて中火のまま炒める。
- 15
最初は、具に油を回すが、そのあと、あまり具を動かさない。具の表面に少し焦げをつける
- 16
煮込み(柔らかくする)
- 17
○の調味料を入れて、全体を絡めて、煮立ったら、蓋をして、弱火にして、10分程度煮込む
- 18
具が柔らかくなったら、里芋をら加えて、いったん混ぜて、蓋して、さらに5分程度煮込む
- 19
里芋を菜箸で刺してみて、柔らかくなっていたらOK
- 20
仕上げ煮込み(塩味入)
- 21
鶏肉と■の調味料を入れ、中火にして、中の汁を絡めて、煮込み。3分くらい。ここからは蓋をしなくて良い
- 22
煮汁がなくなってきたら、少ない煮汁を全体に絡めて、火を止める。里芋のとろみが出て写真のらような感じ。鍋底が見える。
- 23
仕上げ(味を馴染ませる)
- 24
火を止めると、少しずつ冷めていくので、その過程で、何度か、具材を混ぜて、味を全体的に馴染ませる。
- 25
粗熱が取れたら、再度まぜてから、盛り付けと、作り置きのタッパーに取り分ける。
- 26
絹さやを乗せて出来上がり。
- 27
- 28
改訂履歴
- 29
材料にごま油が、なかったの追記しました。
コツ・ポイント
具材の量が全部で1000g前後で、塩味がちょうど良くなるようにしてます。具材の重量のおおよそ0.7〜0.8%の塩分量です。具材の量が変わったら、しょうゆの量を基準に調整ください。しょうゆは、小さじ1でおおよそ1gの塩分量です。
似たレシピ
-
-
簡単☆あるもので、うちのがめ煮(筑前煮) 簡単☆あるもので、うちのがめ煮(筑前煮)
いわゆる筑前煮ですが、地元ではがめ煮と呼びお正月には必ず食べます。普段でも作りやすいように材料を少なくしました。 ゆき丸ゆい姫ママ -
-
-
筑前煮(がめ煮)。お正月の定番メニュー 筑前煮(がめ煮)。お正月の定番メニュー
九州福岡地方ではお正月の定番メニューと言えば筑前煮(がめ煮)です。先日旦那さまの実家からた~くさんの冬野菜を頂いたので早々と作って見ました。 ya-mayu -
-
-
-
-
大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮) 大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮)
ほんの少し手間もかかりますが、ほっとする野菜の素材が生きたおいしい煮ものができます。おつまみにおかずにお弁当に大活躍♫ 花の嵐 -
故郷の母の味☆筑前煮(がめ煮) 故郷の母の味☆筑前煮(がめ煮)
地元では筑前煮を「がめ煮」といい、それぞれの家庭の味があるので、これは我が家の場合です。ある根菜類使用で作っています。かえるのあおちゃん
その他のレシピ