春の七草「七草粥」

JAさが地産地消
JAさが地産地消 @cook_40043112

農家のお母さん直伝!春の七草粥の基本の作り方です!2種類の作り方を載せているのでぜひ参考にしてみて下さい。
このレシピの生い立ち
お手軽・簡単に作りたい時は、普通のお鍋で雑炊風や炊飯器の「お粥コース」でも作る事が出来ます。春の七草を正月七日に粥に入れて、一年の健康と無病息災を願う風習は、鎌倉時代に始まったと言われています。

春の七草「七草粥」

農家のお母さん直伝!春の七草粥の基本の作り方です!2種類の作り方を載せているのでぜひ参考にしてみて下さい。
このレシピの生い立ち
お手軽・簡単に作りたい時は、普通のお鍋で雑炊風や炊飯器の「お粥コース」でも作る事が出来ます。春の七草を正月七日に粥に入れて、一年の健康と無病息災を願う風習は、鎌倉時代に始まったと言われています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 8・1/2カップ(1700cc)
  2. ダシ昆布 10cm
  3. かつお節 1パック
  4. 1カップ(200cc)
  5. 七草(1パック) 100g
  6. 小さじ1

作り方

  1. 1

    鍋に材料☆を入れ中火にかけ、沸騰する直前で火を止め、だし汁を作り、ザルでこして冷ましておく

  2. 2

    土鍋に1を8カップと米1カップを入れ、一晩浸してから、強火にかけ沸騰したら弱火で1時間以上炊く

  3. 3

    鍋にお湯を沸かし、「すずしろ」に縦に切れ目を入れる

  4. 4

    3と「すずな」を入れ、ひと煮立ちさせる

  5. 5

    4に残りの七草を入れ、さっと硬めにゆでる

  6. 6

    ゆであがったら水にとり2分程さらした後、水を切る

  7. 7

    七草をみじん切りにし、軽く絞り水気をとる

  8. 8

    2のお粥に、塩と七草を入れて混ぜ合わせたら出来上がり(七草の量はお好みで)

  9. 9

    簡単に雑炊風に作りたい時は、だし汁4カップとお茶碗2杯分のご飯を鍋に入れて、中火で煮立てる

  10. 10

    ひと煮立ちしたら、塩と七草を入れて出来上がり(七草の量はお好みで)

コツ・ポイント

すべて当日に作る場合、最低1時間はだし汁に米を浸します。また、七草をゆでるとき、塩を入れると鮮やかな色がでます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
JAさが地産地消
に公開
こんにちは!JAさが地産地消レシピのマネージャーです!動画でも紹介しています♡【JAさがHP】 http://jasaga.or.jp/【YouTube】「JaSaga」で検索!食育や地産地消を推進する農家さんたちが教えてくれる料理を紹介します。国産や佐賀県産の食材のファンが増えてくれればと願っています。
もっと読む

似たレシピ