自家製酵母を作ろう! りんご編

みゃじま
みゃじま @myajima

細かく書いたけど、基本はほったらかしでOK。炭酸飲料・パン・ドレッシング等、用途は様々。捨てる部分で出来るのも嬉しい♪
このレシピの生い立ち
バターの代用品を探している時に、ベジタリアンの食生活についての記述を発見。
そこで「簡単・肌に良い・材料は食べ残りでOK」の酵母を見てからハマってます。
色々情報を集めた結果をまとめてます。

自家製酵母を作ろう! りんご編

細かく書いたけど、基本はほったらかしでOK。炭酸飲料・パン・ドレッシング等、用途は様々。捨てる部分で出来るのも嬉しい♪
このレシピの生い立ち
バターの代用品を探している時に、ベジタリアンの食生活についての記述を発見。
そこで「簡単・肌に良い・材料は食べ残りでOK」の酵母を見てからハマってます。
色々情報を集めた結果をまとめてます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

150cc分
  1. りんごの芯等 80g
  2. ぬるま湯 175cc
  3. 蓋の閉まる容器 250cc程入る大きさ

作り方

  1. 1

    ~~準備~~

  2. 2

    果肉・芯・皮を酵母種として用意。枝や種は不要。(混ざっても可)
    果肉は1cm角程度に切って酵母種の準備完了。

  3. 3

    容器に酵母種と、指を入れて温かい程度のぬるま湯(熱いお湯は×)を入れて蓋をする。軽く揺すって準備完了☆

  4. 4

    ★容器は瓶が良いらしいが、蓋が閉まれば何でもOK。
    酵母種が空気に触れる面積が狭い方が良いので、横幅は狭い方が◎

  5. 5

    ★糖類で育つので、果肉多めが◎。
    または砂糖か蜂蜜を小さじ1/2程加えると補助になる。
    無くても育つのでお任せ。

  6. 6

    ★既に酵母液が有るなら、大さじ1~3加えると更に育て易い。
    仲間を誘導してくれるんだろうね☆私は良く加えます。

  7. 7

    ~~育てよう~~

  8. 8

    酵母種の表面に泡が付くまで、1日~1週間程、置く。

  9. 9

    泡が付いた日以降は、1日1度蓋を開けてガス抜きをする。
    ガス抜き後は再度蓋をして置く。

  10. 10

    泡が次々と大量に発生し、蓋を開ける時にプシュッと音がするか、甘酸っぱいアルコール臭がすれば出来上がり♪

  11. 11

    ★準備が終わった日から、酵母種と酵母液を混ぜる感じで、1日1度軽く揺する。
    激しく振ったり、かき混ぜる必要は無し。

  12. 12

    ★25℃前後の場所に置くのが◎。
    寒い部屋でも時間が掛かるけど大丈夫です。逆に30℃を超えるより、寒い方が◎。

  13. 13

    ~~保存~~

  14. 14

    雑菌が増えて死滅しない様、冷蔵庫で保管。このままでも、酵母種を漉して液だけでも○。(酵母種にも居るので、漉す場合は搾る)

  15. 15

    ★発酵は続くので、偶に蓋を開けてガス抜きをする。
    1ヶ月に1度、ご飯として砂糖か蜂蜜を小さじ1程加える。

  16. 16

    ~~使い方~~

  17. 17

    Ⅰ.パン作り。
    イースト代わりに使用可能。
    (715292にレシピアップ中(^^)v)

  18. 18

    Ⅱ.飲料。
    ⑧⑨の段階で、炭酸飲料の様に飲める。状態に応じて、蜂蜜&水を加えて飲む。
    他のジュースに加えるも可。

  19. 19

    Ⅲ.香り付け。
    料理に小さじ1を加えて、栄養強化!

コツ・ポイント

◆コツは上記の★部分を参照下さいませ。
◆芯や皮の捨てる部分だけでもちゃんと育ちます。ただ、糖分がご飯になるので、果肉が多い方が発酵し易いです。
◆上記は今回の分量。酵母種は水の半分量がおススメだけど、1/4程でも育ちました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みゃじま
みゃじま @myajima
に公開
面倒臭がりなのに凝り性→クックは大助かり。(^皿^ゞレシピは田舎料理(祖母の味)が多いです☆長野で、相方&娘二人&息子と暮らし中(*^-^)v★注意書きm(_ _)m★※子育て中の為、更新に緩急の差が有ります。※前後が判らなくなるので、頂いたコメは基本自分の所で返事しています。
もっと読む

似たレシピ