うすい豆と釜上げ桜エビのご飯

華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234

『おにたのぼうし』の豆ごはんのイメージ。節分のご馳走が余ったからと、女の子におにたが届ける豆ごはん。
このレシピの生い立ち
特になし。普通にいつも炊く、豆ごはん。あまんきみこ『おにたのぼうし』の、いわさきちひろの絵の、豆ごはんのイメージ。本当は黒豆なのだろうが、絵の雰囲気は、うすい豆に近い気がする。

うすい豆と釜上げ桜エビのご飯

『おにたのぼうし』の豆ごはんのイメージ。節分のご馳走が余ったからと、女の子におにたが届ける豆ごはん。
このレシピの生い立ち
特になし。普通にいつも炊く、豆ごはん。あまんきみこ『おにたのぼうし』の、いわさきちひろの絵の、豆ごはんのイメージ。本当は黒豆なのだろうが、絵の雰囲気は、うすい豆に近い気がする。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. うすい豆(ひと袋) 160g(豆だけの重さ。分量は適当でよい)
  2. 150g(1合)
  3. 白だし 45㏄
  4. 炊飯器の目盛りまで
  5. 釜上げ桜エビ(なくても美味しい豆ご飯になる) 3分の2カップ程度

作り方

  1. 1

    うすい豆を、さやから出す。

  2. 2

    出したところ。計量すると、160gなり。もっと多くても少なくても大丈夫。適当でよい。

  3. 3

    米1合を研ぎ、ざるにあげ、炊飯器へ。白だし45㏄を加えたあと、炊飯器1合の目盛りまで水を入れる。

  4. 4

    釜上げ桜エビ、そして豆をざらざら投入。桜エビは、入れなくても普通に美味しい豆ごはんになるが、入れると更に美味しい。

  5. 5

    普通に炊く。

  6. 6

    混ぜて。

  7. 7

    出来上がり。

コツ・ポイント

豆をたくさん入れる。米と豆、ほぼ同量だが、炊き上がりを見ると、それほど豆が多いようには見えない。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234
に公開
食文化とくに世紀転換期~20C半ばの米国の食が専門。英語(と多少の仏語)は当たり前だが、周りに、伊、中、西、葡、独、露などの専門家や、朝鮮語・アイヌ語を含む多様言語のエキスパートが多くいてくれるのが、料理研究上の最大の強み。嫌いな言葉は素人さんの「試行錯誤」。それ最低20回対照実験繰り返した人の言葉(苦笑)。そして日本の料理サイトで野放しの素人レシピ泥棒の意識の低さ、面の厚さに辟易としている。
もっと読む

似たレシピ