ラップ->海苔で巻くから失敗なしの海苔巻

ラップで巻いてから、海苔で巻くので簡単です。幼稚園のお弁当にいかがですか?
このレシピの生い立ち
私が子供のとき、母が一番多く作ってくれたお弁当はキュウリの海苔巻でした。当時はキャラ弁はなく、手間がかかっている風のちょっと自慢のお弁当でした。
ラップ->海苔で巻くから失敗なしの海苔巻
ラップで巻いてから、海苔で巻くので簡単です。幼稚園のお弁当にいかがですか?
このレシピの生い立ち
私が子供のとき、母が一番多く作ってくれたお弁当はキュウリの海苔巻でした。当時はキャラ弁はなく、手間がかかっている風のちょっと自慢のお弁当でした。
作り方
- 1
熱いご飯にすし酢を入れて切り混ぜし、酢飯を作ります。酢飯をラップの上に広げます。なるべく均等になるようにします。
- 2
指先やヘラで均等にしきれないときは、上半分のラップをご飯にかぶせて平らにし、またはがして広げておきます。
- 3
具材を酢飯の上にのせます。
- 4
ここでキュウリにパラパラと塩を振ります。
- 5
巻き始めを持ち上げ、キュウリを軽く押さえて芯にして、巻き終わり少し手前めがけて巻き、指でマキスをギュッとします。
- 6
ロール部分をもう少しすすませて、巻き終わりが下にくるようにして、全部巻きます。ここでもギュッと押さえます。
- 7
ラップだけで巻いているので、ここで太さ、密度を修正できます。
- 8
海苔は、ご飯の円周より3センチくらいは長くなるようにカットします。巻くときは海苔のツルツル面が下側になるように置きます。
- 9
海苔の上に、寿司ロールを平行になるように置き、クルクルと海苔に巻きつけます。
- 10
ペーパーに水を付けて、切る前には必ず包丁をきれいにしてから、切ります。寿司ロール部分は前後に引き、押さえつけないように。
- 11
寿司ロール部分が切り終わり、ご飯に接していない乾いた海苔部分(最後の1ミリ)まで行ったら、ここで初めて押し切りします。
- 12
できあがりです。
コツ・ポイント
☆海苔の上にご飯をのせると、はみ出たりしたとき修正が難しいので、ラップで形を整えてから海苔で巻きます。
☆海苔を扱うときは、必ず手はよく拭いて乾かしてからにしましょう。
☆海苔巻をカットするまな板も乾いたものを使いましょう。
似たレシピ
その他のレシピ