いつでも使えるホイップクリーム1~元祖~

大好きなホイップ。いつでも使えるようにスタンバイ♪
このレシピの生い立ち
植物性のホイップや脂肪分の少ない生クリームは特に、時間がたつと分離して水っぽくなってしまうので少しは長持ちするかと。
akoさん(AKOTOMIさん)にレシピアップのお勧めを頂き、アップすることにしてみました~♪
いつでも使えるホイップクリーム1~元祖~
大好きなホイップ。いつでも使えるようにスタンバイ♪
このレシピの生い立ち
植物性のホイップや脂肪分の少ない生クリームは特に、時間がたつと分離して水っぽくなってしまうので少しは長持ちするかと。
akoさん(AKOTOMIさん)にレシピアップのお勧めを頂き、アップすることにしてみました~♪
作り方
- 1
耐熱皿にゼラチン、水を入れてふやかしておく。ホイップクリームの半量を耐熱容器に入れ、600wで約40秒チンして温める。
- 2
ふやかしたゼラチンを溶かし、1の温めたホイップクリームに入れる。砂糖を入れてかき混ぜ、そのまま氷水(保冷材でも)につける
- 3
ボウルに冷蔵庫から出したての冷たいホイップクリームを入れて泡立てる。ツノが立ったら冷えた2を少~しずつ加えてホイップ。
- 4
バニラエッセンスも加えて混ぜ、しっかりとしたツノが立ったらオッケー♪
- 5
絞り袋に口金をつけ、コップの中に立てておく(詰めやすいように)。4のクリームを詰めたらゴムで閉じる。
- 6
そのまま使うまで冷蔵庫で冷やしておく(口金を上にしてコップなどに立てて保冷しておくといいですよん)。
- 7
ロールケーキなどのクリームに使う場合はそのままデコレーション。脂肪分の高い生クリームがお勧め。
- 8
冷蔵庫で保冷中に口金がつまりそうになったら爪楊枝でホジホジしてレスキューしてあげてね!
- 9
まだまだ改良中・・・。
ゼラチンは1~2gの間が理想なのかもなぁ、と思っていますが微妙な量だよね。頑張るぞぉ~! - 10
ゼラチン1g、水小さじ1で。ちょっとゆるい仕上がりに。冷蔵庫で保存中少し液ダレするのでやっぱり2gがお勧めかな。
- 11
←少し袋の中でもみもみして馴染ませると復活!多少の液ダレは気にならない方で緩めホイップ好きさん(私を含む)にお勧め。
- 12
ゼラチンは水200mlに5g使用と表示のあるものを使いました。。。
コツ・ポイント
口金は大きめのものがお勧め(クリームが出やすいように)。
なるべく早め(1週間以内)に使い切ってね(冷凍も可。使う際は冷蔵庫で解凍してね)。
ホイップクリームの半量は必ず温めてからゼラチンと混ぜないと一気に固まって舌触りが悪いです。
似たレシピ
-
-
-
-
牛乳とゼラチンで作るホイップクリーム 牛乳とゼラチンで作るホイップクリーム
いつでも冷蔵庫にある牛乳を使って低脂肪でめちゃ安くて美味しいホイップクリーム(クレームシャンティ)を作りました ナツのママにゃん☆ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ