カオス肉まん

カオスだもんね!
カオスだもんね! @cook_40149905

DUFFYchanさんのレシピID :17542806を参考に、カオスキャラっぽい「カオス肉まん」を作ってみました。

このレシピの生い立ち
『スライム肉まん』に大きなヒントを得て生まれた『カオス肉まん』。基本のレシピはDUFFYchanさんのID :17542806を参考にさせていただき、『カオスだもんね! PLUS』の各キャラクターっぽく成形してみました。

カオス肉まん

DUFFYchanさんのレシピID :17542806を参考に、カオスキャラっぽい「カオス肉まん」を作ってみました。

このレシピの生い立ち
『スライム肉まん』に大きなヒントを得て生まれた『カオス肉まん』。基本のレシピはDUFFYchanさんのID :17542806を参考にさせていただき、『カオスだもんね! PLUS』の各キャラクターっぽく成形してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

肉まん 10個分
  1. 生地
  2. 強力粉 50g
  3. 薄力粉 250g
  4. 砂糖 20g
  5. 3g
  6. ベーキングパウダー 5g
  7. ドライイースト 5g
  8. ショートニング(ラード) 10g
  9. 食用色素 赤、黒
  10. 豚肉挽肉 150g
  11. 玉ねぎ 4分の1個
  12. 竹の子(水煮) 50g
  13. 砂糖 大さじ1
  14. 大さじ1
  15. 醤油 大さじ2
  16. 豆板醤※辛さ調整はお好みで 適量
  17. オイスターソース 大さじ1
  18. ごま 大さじ1
  19. 片栗粉 大さじ1
  20. 水(片栗粉をとく) 大さじ1

作り方

  1. 1

    竹の子、玉ねぎをみじん切りにします。

  2. 2

    続いてフライパンで、豚肉(挽肉)、玉ねぎ、竹の子の順に炒め炒めます。

  3. 3

    火が通ったら、砂糖、酒、醤油、豆板醤、オイスターソース、ごま油で味付けをします。

  4. 4

    味付けが済んだら、水でといた片栗粉を加え、とろみ(固め)を付けて具は完成。

  5. 5

    いったんトレーに移して冷まします。

  6. 6

    今度は生地作りに移り、まずは強力粉、薄力粉、砂糖、塩を粉類を分量どおり混ぜていきます。

  7. 7

    それとは別に卵白と水を合わせて、160グラムにしたものを用意します。

  8. 8

    卵白と水をホームベーカリーの容器に入れ、先ほどの粉類、ベーキングパウダー、ショートニング、ドライイーストを入れます。

  9. 9

    ホームベーカリーに生地を捏ねてもらいます。

  10. 10

    終わったら生地を丸めて、ボールに移し、ラップをかけて、30分間発酵へ

  11. 11

    具もある程度冷めてたら、あとで成形しやすいように、丸めて10個に分けておきます。

  12. 12

    発酵が済んだらボールから出し、生地を10等分+ちょっと、に切り分けます。

  13. 13

    +ちょっと、の生地は目や口などの顔パーツをなるので、食用色素を使って色付けしておきます。

  14. 14

    肉まんの成形は、のし棒や手のひらを使ってまずは生地を平らにします。

  15. 15

    伸ばしたら、その中央に具を乗せ、包み込むように丸めます。

  16. 16

    ミズまんは生地をおむすび型に丸め、目と口の位置を決める。目はちょっと離れ気味にするのがポイント。

  17. 17

    位置が確定したら、先ほど食用色素で作った色付きの生地を、ヘラで上手にかたどって卵白で貼り付けます。

  18. 18

    赤マンの場合は、口を尖らせて、目を吊り上げてみると、こんな感じで似てきます。

  19. 19

    とはいえ、基本は自由な発想でカオスキャラを作ってみてください。成形ができたら、20分ほど仕上げ発酵させます。

  20. 20

    発酵が済んだら、ウォーターオーブンの蒸し機能で、20分ほど蒸して完成です。

  21. 21

    楽しんで作っていただければ、幸いです。

コツ・ポイント

作業上、ホームベーカリーやウォーターオーブンを使ってますが、使わなくても当然できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
カオスだもんね!
に公開
ここでは、週刊アスキー連載中「カオスだもんね! PLUS」で掲載した、料理を紹介していこうと思います。
もっと読む

似たレシピ