子どもと一緒に作ろう!鬼の顔の恵方巻き

酢飯に混ぜたにんじんが、赤鬼の顔になります。かんぴょうも、意外と味付けが簡単なので、ぜひ作ってみてください。
このレシピの生い立ち
太巻きで鬼の顔を作ってみました。あまり具が多くありませんが、かんぴょう、たくあん、そぼろたまごとヘルシーです。あまりお金のかからない恵方巻きです。
子どもと一緒に作ろう!鬼の顔の恵方巻き
酢飯に混ぜたにんじんが、赤鬼の顔になります。かんぴょうも、意外と味付けが簡単なので、ぜひ作ってみてください。
このレシピの生い立ち
太巻きで鬼の顔を作ってみました。あまり具が多くありませんが、かんぴょう、たくあん、そぼろたまごとヘルシーです。あまりお金のかからない恵方巻きです。
作り方
- 1
炊飯器に米と白だしを入れ、水を2合目盛りまで入れて炊く。酢と砂糖を混ぜ合わせ、炊き上がったご飯に混ぜる。
- 2
かんぴょうを水で戻し絞る。鍋に調味料を入れ、落とし蓋をし弱火で煮る。煮汁が少なくなるまで煮たら火を止め、そのまま蒸らす。
- 3
にんじんをすりおろす。フライパンに油少々を熱し、にんじんを炒め、砂糖・白だしで調味する。炒めたにんじんと酢飯を混ぜる。
- 4
卵を溶きほぐして砂糖を加える。鍋に油少々を熱し、卵液を入れ、菜箸3~4本で手早くかき混ぜそぼろにする。
- 5
のせ方(イラスト)
海苔(中)の上にそぼろたまごをしく。
- 6
そぼろたまごの上ににんじんご飯をのせ、目になるかんぴょうを並べる。
- 7
その上ににんじんご飯、かんぴょうをもう一本のせる。
さらににんじんご飯をのせて顔をつくる。
- 8
まきすで巻いて、鬼の顔に。
- 9
海苔(大)の上に酢飯をのせて、角になるたくあんをのせる。
- 10
たくあんの上に鬼の顔の海苔巻きをのせて巻く。
コツ・ポイント
あたまのてっぺんを合わせるように巻いてください。
ご飯の量は、海苔の大きさにもよりますが、この写真だと2合も使わず、1合半ほどのせました。
余った分はたくあんやかんぴょうを巻いてミニ海苔巻きにしました。
似たレシピ
-
-
-
節分に△鬼さん恵方巻きー鬼キャラ表情色々 節分に△鬼さん恵方巻きー鬼キャラ表情色々
節分には鬼さんを食べて厄払い?おにぎり型で作る新しい形の恵方巻き!ケチャップご飯で赤鬼も。お顔のバリエーションもご紹介。 とんがりおむすび -
-
節分は鬼さん恵方巻き▲キャラ弁にもどうぞ 節分は鬼さん恵方巻き▲キャラ弁にもどうぞ
節分は鬼さん恵方巻きを食べて厄払い!おむすび型で作る巻き寿司です。子供が喜ぶ可愛い鬼さん顔にしてキャラ弁にもどうぞ♪ とんがりおむすび -
-
-
節分に▲鬼さん恵方巻き▲7種の具 節分に▲鬼さん恵方巻き▲7種の具
節分は鬼を食って厄払い!一本角の鬼さんの形をした恵方巻き。具は七福神に因んで7種類。子供でも最後まで黙って食べられます♪ とんがりおむすび -
-
その他のレシピ