農園レシピ・500から漬けるマイ梅干し

もりあん農園
もりあん農園 @shironecocafe1999

スペースないし~樽やカメでたくさん仕込むのムリ~ってビギナーさんに♪食卓テーブルで キレイな色を楽しみながら梅干し作ろ♪
このレシピの生い立ち
農園では毎年大きなかめに なんキロも漬ける梅干し。今回は、重石や大量に仕込むという大変さをはぶき、ビギナーさんに、たのしく梅干しつくりをトライしてほしいなと、500gから漬けれるレシピにしました♪マイ梅干しはキュート❤トライしてみてね✨

農園レシピ・500から漬けるマイ梅干し

スペースないし~樽やカメでたくさん仕込むのムリ~ってビギナーさんに♪食卓テーブルで キレイな色を楽しみながら梅干し作ろ♪
このレシピの生い立ち
農園では毎年大きなかめに なんキロも漬ける梅干し。今回は、重石や大量に仕込むという大変さをはぶき、ビギナーさんに、たのしく梅干しつくりをトライしてほしいなと、500gから漬けれるレシピにしました♪マイ梅干しはキュート❤トライしてみてね✨

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1びん分
  1. 梅(完熟・黄色いもの) 500g
  2. 粗塩 60~70g
  3. 焼酎(消毒用) 適宜
  4. 赤しそ 1/2束
  5. 粗塩 大さじ2
  6. 梅酢 100cc~200cc

作り方

  1. 1

    梅は、青梅より完熟した黄色い梅が適しています。

  2. 2

    水洗いします。3~4時間浸水しアクぬきます。☆皮の薄い梅や南高梅の場合はいたみの原因になるので浸水しません。

  3. 3

    水洗い後 ざるに水切りし、実を傷つけないよう へたをとり(渋みがでるので)水気を拭き取ります♪

  4. 4

    梅干しをつけたい瓶を熱湯消毒し、梅干しを焼酎にくぐらせながらびんに入れ 上から塩を入れて栓をし、上下に振ってなじませます

  5. 5

    毎日1~2回を5~6日、 上下に振って栓を開け閉めをして 絶えず梅が濡れた状態にし 梅酢があがってくるのを待ちます。

  6. 6

    梅の上部まで ひたひたに漬かるように 梅酢のあがり方に応じて 市販の梅酢(赤or白どちらでもok!)を足してあげます。

  7. 7

    6で 市販の赤梅酢+シソ入りを 入れられた方は、8と9は不要です。

  8. 8

    赤しそは束から葉を外しよく水洗いしたものをボウルに入れて塩もみし、灰色あくが出なくなるまで3~4回あく汁をすててもみます

  9. 9

    キレイな赤色になったら 梅の瓶に入れます♪

  10. 10

    時々 開栓して閉め、上下に振ります。こまめに管理を♪

  11. 11

    日毎にキレイな赤色に梅が染まってきたよ~♪時々 上下に振り、梅雨あけまでこのまま 見守ります♪

  12. 12

    カビ対策ポイント☆重石の替わりにびんの上に熱湯消毒した小皿や、

  13. 13

    カビ対策のポイント☆ジップロックなどに水を入れてしっかり口を閉じびんの上部に入れて空気に触れる部分をなくすとよいです。

  14. 14

    梅雨あけて 7月~土用の頃に お天気の続く日を選んでざるにあげ 土用干しを3~4日します。梅もシソも干し上げます。

  15. 15

    浸けていた 梅酢も 数時間 日光に当ててあげます。(ホコリの心配な場所ではラップしてね)

  16. 16

    ふたたび 瓶にもどし finish ♪4か月ほどおくと おいしくたべれるようになります♪冷暗所にしまっても構いません。

  17. 17

    4か月以上経過♪なんてったって、まずはおむすびにどぞ♪

  18. 18

    追伸 ♪少量漬けで 梅干し作りのコツとたのしさを知ったら 2k ,3k~と本格的な梅干しづくりに トライしてみましょう✨

コツ・ポイント

少量から漬けることで管理をしやすくしました。食卓テーブルでこまめに開閉 上下にふり、塩分濃度を均一にしたり、上部の空気に触れる面を乾かないように管理して下さいね☆梅のクエン酸効果でおなかから健康を守ってくれるたいせつな梅干し~今年こそトライ

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もりあん農園
もりあん農園 @shironecocafe1999
に公開
❤️食べてなおそう♪ガン、アトピー、卵巣腫瘍を経ていのちのごはん教室❤️オーガニック農園ゲストハウス⛺キャンプ自給自足と移住支援WWOOF JAPAN調理師 管理栄養士正食協会師範小学館BE-PALクルーレシピは最新を♪ゆかいな農園れぽ&動画更新ちう❤️ https://www.instagram.com/morian.cafe1999
もっと読む

似たレシピ