手作り赤梅干し(白梅干し→赤梅干し)

白梅干しから赤梅干しを作る方法です。案外簡単にできちゃいます♪
このレシピの生い立ち
白梅干しも赤梅干しも作りたくて、でも、ビンを2個用意すると場所とるし…なので、まず全部の梅を白梅干しにして、それから必要な分を赤梅干しにすることに。いろいろな本などから情報を集めて、簡単にできるよう、自分なりにアレンジしました。
手作り赤梅干し(白梅干し→赤梅干し)
白梅干しから赤梅干しを作る方法です。案外簡単にできちゃいます♪
このレシピの生い立ち
白梅干しも赤梅干しも作りたくて、でも、ビンを2個用意すると場所とるし…なので、まず全部の梅を白梅干しにして、それから必要な分を赤梅干しにすることに。いろいろな本などから情報を集めて、簡単にできるよう、自分なりにアレンジしました。
作り方
- 1
前日までにビンをよく洗い、よく乾かしておく。当日、キッチンペーパーに35%の焼酎を湿らせ、ビン・フタの隅々まで消毒する。
- 2
たっぷりの水で、赤ジソを洗う。2~3回水を換えて、水気をよくきる。水気が残っているとカビが生えやすくなったりする。
- 3
ボウルに②と塩半量を入れ、アク抜きをする。優しく揉みながら塩を馴染ませ、しんなりしたらギュッ、ギュッとアクを絞り出す。
- 4
③で出たアクを捨て、赤ジソを軽くほぐして、残りの塩でもう一度同じ要領でアク抜きをする。アク抜きは3回以上やらない。
- 5
④で出たアクも捨て、赤ジソを軽くほぐし、白梅酢を少量入れて、発色させる。
- 6
ビンに白梅干しを一並べし、⑤を適量入れ、白梅干し、⑤、を繰り返し入れる。全て入れたら白梅酢を梅が隠れるくらいまで入れる。
- 7
きれいなビニール袋を二重にし、梅の上へ全体が隠れるように入れる。水を入れて、しっかり縛り、重石の代わりにする。
- 8
梅酢から梅・赤ジソが出ていなければ、カビが生えることは少ない。ビンのフタをし、冷暗所で保管する。
- 9
カビが生えていないか、など、2~3日に1回は確認する。1~2週間ほどすると、梅に色が付く。お好みの色合いで干し始める。
- 10
晴天の日、なるべく早朝、梅が重ならないようザルに並べ、約4時間後裏返す。梅の干し具合を見ながら、お好みで取り込む。
- 11
赤梅干しの出来上がり(≧∇≦*)消毒した保存ビンなどに赤梅干しを入れ、保存する。
- 12
☆赤ジソで漬ける梅干しは、干し上がってから2週間ほど経過しているのもを使用してください。
コツ・ポイント
赤ジソの水気きりと、ビンの水気きりと消毒だけは丁寧にやります。この一手間が、カビを生やさないためにも大切です。ビンに白梅干しを並べたり、ザルで干したりは、それほどシビアに考えず、だいたいで大丈夫です。
似たレシピ
その他のレシピ