牡蠣のソテー

鍋でちっちゃくなっちゃったらもったいない☆
簡単!!栄養満点!! ぶりぶり牡蠣のジューシーソテー
このレシピの生い立ち
無水の大きな牡蠣が特売で手に入ったので。
牡蠣をできるだけおいしく食べたくて。
と、いいつつ牡蠣が苦手なチワさくらママと、牡蠣大好きなダンナ様のために作ったごはんです。
無水牡蠣は火を通しても小さくならないのでお勧めです
牡蠣のソテー
鍋でちっちゃくなっちゃったらもったいない☆
簡単!!栄養満点!! ぶりぶり牡蠣のジューシーソテー
このレシピの生い立ち
無水の大きな牡蠣が特売で手に入ったので。
牡蠣をできるだけおいしく食べたくて。
と、いいつつ牡蠣が苦手なチワさくらママと、牡蠣大好きなダンナ様のために作ったごはんです。
無水牡蠣は火を通しても小さくならないのでお勧めです
作り方
- 1
ほうれん草を洗う。
根っこの部分を切り落としてから洗った方が土がとれます。 - 2
牡蠣を塩水(海水の濃度くらいがよいです)でよく洗う。
(本当は大根おろしで洗うのがいちばんですがお手軽に。) - 3
ほうれん草を横にして4等分くらいに切ります。葉っぱの辺りは火が通りやすいので大きめに。茎は短めにします。
- 4
牡蠣の水気をクッキングペーパーなどでとります。下味に塩、コショーをふります。
- 5
片栗粉をビニール袋に入れ、その中に牡蠣を入れます。フリフリして衣をつけ余分な粉は手で落とします。
- 6
ほうれん草をフライパンでさっと炒めます。このときクレイジーソルトで味付けします。(なければ塩コショウお醤油でもいいです)
- 7
フライパンにバターを入れ焦がさないように弱火で溶かします。溶けてぶちぶち泡が出てきたら牡蠣を投入します。
- 8
中火でじっくり火を通します。
加熱用はしっかり火を通してください。
火が通ったら火を強めこんがりと焼き目をつけます。 - 9
鍋肌にお醤油をじゅっとかけまわしたら、ほうれん草のお皿に盛ります。
できあがり☆
コツ・ポイント
牡蠣はしっかり火を通してください。
我が家は片栗粉を衣にしますが、ソテーなので小麦粉がいいかもしれません。
なんとなくカリっとして牡蠣のうまみを吸い込みそうなので片栗粉を使っていました。
似たレシピ
その他のレシピ