薄皮で具だくさん カボチャのおやき

おやきが無性にに食べたくて…薄くのばしても扱いやすい生地です。甘いカボチャの具は、おやつにもいいですよね。
このレシピの生い立ち
そば粉のおやきがいまいちだったので、オーソドックスに小麦粉を使ったおやきを作りました。
薄皮で具だくさん カボチャのおやき
おやきが無性にに食べたくて…薄くのばしても扱いやすい生地です。甘いカボチャの具は、おやつにもいいですよね。
このレシピの生い立ち
そば粉のおやきがいまいちだったので、オーソドックスに小麦粉を使ったおやきを作りました。
作り方
- 1
あんを作ります。カボチャを1cm角くらいに切り、レンジまたは蒸して柔らかくしたら荒くつぶします。
- 2
①に小豆としょう油を加えて混ぜます。これで完成。甘くておいしいあんです。
- 3
薄力粉と強力粉、塩を合わせてボールに入れ熱湯を注ぎます。熱いのでまず箸で粉と水分を合わせていきます。
- 4
手でしっかり混ぜ合わせ、ひとまとめにしたら、濡れ布巾をかけて30分以上休ませます。
- 5
打ち粉(分量外:薄力粉)敷いた台に④をおいて、包丁で切って10等分します。
- 6
指で直径10cmくらいの円形に薄く広げます。
- 7
②の具をスプーンなどで結構たっぷりと乗せます。乗せたら、包みます。
- 8
包んだ閉じ口を下にしてレンジカップの上に置きます。上から軽くつぶしてタイヤのような形にします。
- 9
蒸気の上がった蒸し器に並べて、10分強火で蒸します。今回はふたと鍋の間には濡れ布巾を挟みました。なくても別にいいです。
- 10
白く乾いた感じの生地が…
- 11
透き通った感じになっていれば蒸し上がりです。
- 12
蒸し上がったものを油を薄く敷いたフライパンに上になる部分をまず焼くように並べます。
- 13
焼き目がついたものからひっくり返して、両面にこんがりと焼き色がつけば完成です。
- 14
すぐ食べないときは、焼きたての温かいうちにラップで包みます。冷凍しておけば食べたいときにレンジで解凍して食べられます。
- 15
あんは、野沢菜、切り干し大根、茄子、野菜、ひじき、おから、小豆あんなど、いろいろ試してみてください。
- 16
このくらい薄皮で具だくさんだと「食べた~」って気になれます♡
- 17
私が目標としている地元で有名なおやき店のおやき。薄皮にはできたけど、皮の色ともっちり感がまだまだ違うんだよなぁ。
コツ・ポイント
できるだけ、生地を薄く具を多くすることができるとボリュームいっぱいです。うまく作るコツは①具は水気少なめで熱いものは冷ましておく。②生地はしっかり休ませることです。
似たレシピ
-
外はさっくり中もっちりのかぼちゃおやき 外はさっくり中もっちりのかぼちゃおやき
外はさっくりの焼きおやきです☆中のかぼちゃ餡は小豆缶まぜるだけ!ダイエットこうやと塩麹で栄養満点なおやきが出来ました^^ ULA -
-
*モチモチ生地で高菜マヨのおやき* *モチモチ生地で高菜マヨのおやき*
高菜漬けで作ったおやきです。伸びる生地なので、おやき作りが初の方にも包み易いと思います。おかずにもおやつにもなりますよ♪anjuman
-
-
-
-
その他のレシピ