お内裏さまとお雛さま

commeline
commeline @cook_40034338

おひなさま寿司をつくってみました。お内裏さまもおひな様も作り方は同じです。

このレシピの生い立ち
おひな祭りの巻き寿司を川澄健さんの本を参考に作りました

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

お内裏さま(おひな様)4個分
  1. 巻き寿司用海苔 1枚と半分
  2. 寿司めし 190g
  3. ピンク寿司めしゆかりと梅酢) 50g
  4.    緑(ふりかけとマヨネーズ) 50g
  5. 炒り卵(玉子焼き) 適量   レシピID :17751974
  6. ウインナー(チーズかまぼこ 16㎜径を1本
  7. 野沢菜チーズ、など(冠用) 適量

作り方

  1. 1

    海苔は図のように切ったものと別に、4をもう一枚用意する。

  2. 2

    お顔はウインナーやチーズかまぼこ(直径16㎜)を、色の寿司めしはふりかけなどを利用してください。

  3. 3

    白い寿司めし190g、緑(ピンク)の寿司めし50gつくる

  4. 4

    1の海苔の図2(全体の1/3の海苔)をウインナーで巻き顔を作る

  5. 5

    1の海苔の図3(3cmの海苔)で冠をつくる。☆参考まで.お内裏さまは野沢菜・おひな様はチーズで作りました。

  6. 6

    座は炒り卵をホイルで巻いて固め、縦半分に切る(卵焼きでもOK)★卵は7の胴の幅に切っておく

  7. 7

    巻きすに海苔4(1/2)を置き、手前と向こう3cmあけて、色の寿司めし50gを俵状に置き、巻く。台形になると良いです。

  8. 8

    海苔1と1/2の海苔をめし粒でつなぎ合わせ、横にして、海苔の中央に座(卵)をのせ、胴を置く。

  9. 9

    白寿司めし190gを50g×2・30g×3にわけておく。

  10. 10

    めしを胴の両側に50gずつ積み上げ、胴の上に顔を置き、30gのめしで固定し、上から残りの30gをのせ、まわりとなじませる

  11. 11

    海苔を片方ずつかぶせてとじる。巻きすで形を整え、4等分に切る。

コツ・ポイント

お内裏さま4個分に 白めし190gと緑めし50g・海苔1枚と余分に図の4が要ります。
組み立てさえ分かれば 簡単なのですが説明が難しい^^

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
commeline
commeline @cook_40034338
に公開
「いとおしき日々」というブログを書いていますhttp://blog.goo.ne.jp/tukikusa_may
もっと読む

似たレシピ