『のり弁』気分♡ つつみ飯。

お弁当箱に詰めずに『つつみ飯』のスタイルで楽しむのり弁。表面がべたつかずもっちりとしてほぐれやすく食べやすいのが◎
このレシピの生い立ち
おにぎりをぎゅっと握りすぎると、おにぎり内部が団子状になったりして、冷めると特に食感が悪くて美味しくない気がしたので、握らずにまとめて『つつみ飯』にしてみました。
今回『のり弁』仕様にて。
『のり弁』気分♡ つつみ飯。
お弁当箱に詰めずに『つつみ飯』のスタイルで楽しむのり弁。表面がべたつかずもっちりとしてほぐれやすく食べやすいのが◎
このレシピの生い立ち
おにぎりをぎゅっと握りすぎると、おにぎり内部が団子状になったりして、冷めると特に食感が悪くて美味しくない気がしたので、握らずにまとめて『つつみ飯』にしてみました。
今回『のり弁』仕様にて。
作り方
- 1
今回 こちらのレシピのアレンジです。
レシピID : 19709092 - 2
オーブンペーパーの上3等分にしたご飯を載せ、ペーパーの対角を中央に寄せながらご飯を四角く形作る。(力は入れません)
- 3
小さめのザル等(蒸気を逃せるものなら何でも)に乗せる。
- 4
お好みのふりかけ(または味付けをした鰹節など。お好みのレシピでどうぞ)をごはん全体にふりかける。
- 5
『おにぎり美味しいね♡噛み切りやすい海苔(レシピID : 19848012)』で食べやすくしてあります。
- 6
このままだと空中に浮遊している菌やほこりが落下することも考えられるので、より『衛生的に』という意味で紙の四隅を折る。
- 7
ふんわりとカバーする感じで粗熱が取れるまで放置する。(うちわなどであおぐと早い)
- 8
粗熱が取れたらラップフィルムまたはクシャクシャにしたアルミホイルで包んで完成です。
- 9
4時間後 に試食してみました。
ご飯表面はべたつかず、適度に粘りがあり、内部も口の中でほぐれる状態です。
- 10
プリントの施されたペーパー+ラップフィルムだと可愛いかも♡
コツ・ポイント
ごはんはぎゅっと握ってしまうと、保冷した際に団子状の部分がより固く感じるようになるようです。握らずまとめる程度にするとちょうどいい感じに口の中でご飯粒がほぐれてくれます。
似たレシピ
-
-
-
【弁当飯】海苔サンドde のり弁 【弁当飯】海苔サンドde のり弁
ごはんの間に海苔をサンドしてあります♪お弁当箱のふたに 海苔がくっついて 食べる時はがれちゃった~なんてないですよ♪ カナカナひぐらし -
-
-
時短簡単即席のアカン飯☆シンプルのり弁 時短簡単即席のアカン飯☆シンプルのり弁
健康で一食ぐらいは、醤油の塩分と3種類のうま味成分だけで血糖値の上がりやすい炭水化物を食べたい方向け☆でも美味しい・・・ 火水流整体術院 -
-
その他のレシピ