あると便利な「にんにく醤油」

「にんにくを入れたいけど、するのもきざむのも面倒・・・」というときに、あると便利です♪
このレシピの生い立ち
にんにくを使いたいけど、するのもきざむのも面倒だし手も臭くなる・・・
でもチューブのにんにくは使いたくない・・・
そんなわがままで作り続けてるにんにく醤油です。
レシピという程ではないのですが、覚書にアップしました。
作り方
- 1
にんにくは皮を剥いて水で洗い、乾かしておく。(またはキッチンペーパーでふく)
※ よく水気を切ってください
- 2
密閉容器(保存瓶など)に、にんにくと焼酎を入れ(こぼれるのが心配な方は蓋をして)、全体に焼酎が回るように軽く振ります。
- 3
2に醤油を入れ、冷蔵庫で保存します。
- 4
1週間後から使えますが、2週間くらいはおいたほうがにんにくのエキスがよく出ます。
- 5
昆布や干し椎茸を入れる場合は「2」で入れてください。
干し椎茸は3つぐらいに割ってから入れたほうがいいです。 - 6
「にんにく:醤油」が「1:2」の割合で作ってください。
私は量りに瓶をおき、そのときのにんにくの量に合わせて作ってます。 - 7
1週間も待てない方は、にんにくを2~3つに切ってから漬けると3日後ぐらいから使えます。
(2011/02/12 追記) - 8
漬けっぱなしでも大丈夫ですが、漬け終わったらにんにくは取り出して料理に使ってください。
- 9
取り出したにんにくはジップして冷凍庫で保存してます。
カチカチに凍らないので、すぐに使えて便利です。 - 10
容器に、にんにくの匂いがついてとれなくなるので、これ専用にしたほうが良いです。
(2011/02/12 追記)
コツ・ポイント
焼酎は入れなくても大丈夫です。
米焼酎や麦焼酎でもOKです。なるべく度数の高いものがいいと思います。
(今回は25度の米焼酎を使いました)
昆布や干し椎茸などはお好みで入れてください。私は入れないほうが多いです。
似たレシピ
-
-
-
簡単便利でとっても重宝するにんにく醤油 簡単便利でとっても重宝するにんにく醤油
すりおろしたりみじん切りにしたりするのが面倒なので、んにくを入れてしょう油に味をつけちゃいました。炒め物や煮物などにんにくしょう油の料理なら何でもOK! おまめさん -
-
-
-
-
-
作っておくと便利なにんにく醤油 作っておくと便利なにんにく醤油
にんにくの醤油漬けよりも少量のにんにくで美味しい【にんにく醤油】が作れます。常備しておくと大変便利なので是非お試しを! ハートフルキッチン麗 -
その他のレシピ