作り方
- 1
蛤は良く洗って砂出しをしましょう。800cc位の水に一つまみ位の塩を入れて出来れば1晩。時間が無ければ1時間以上!
- 2
私はこれを何時も使いますが代わりに赤蒲鉾の飾り切りでも良いです。
- 3
三つ葉を3本一緒に結びます。これを結び三つ葉といいます。今回は生のまま結んでいますがさっと茹でてからでもOK
- 4
鍋に☆印を沸かして水切りした蛤を入れ開いたらはんぺんを加え火を止めて三つ葉を加えます。
- 5
盛り付けて出来あがりです。
コツ・ポイント
※蛤の砂出しはしましょう。
※蛤は開いたらあまり煮すぎないことです。
※味付けは少し薄く感じる位が蛤の味を損なわないので良いです。お好みで塩を少し増やしても良いです。
※三つ葉の代わりに菜の花や絹サヤ等でもOK
※白く濁り気味です。
似たレシピ
-
-
-
【雛祭り・お食い初め】蛤のお吸い物 潮汁 【雛祭り・お食い初め】蛤のお吸い物 潮汁
◆話題入りレシピ◆蛤の旨味を感じられるように昆布の出汁と塩のみの優しい味です。雛祭り、お食い初めなどのお祝いの日に。 *NARUTO* -
蛤と手まり麩の潮汁♪ (蛤の冷凍保存法) 蛤と手まり麩の潮汁♪ (蛤の冷凍保存法)
はまぐりがお安い時に少し多めに購入して、冷凍保存。使う分だけ解凍すれば、いつでも美味しい潮汁がいただけます。 ごん太はな -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18387220