たくあん~大根糠漬け

cafe-cafe
cafe-cafe @cafe_cafe

本格的なたくあん!意外と簡単です
大根を吊るして乾燥させ糠に1ヶ月漬け込みます
ほったらかしで美味しく出来上がり♪
このレシピの生い立ち
cafe家覚書
母が作らなくなってから自分で漬けるようになったたくあん。
いつもテキトーな作り方だったので、今後のために計量してみました。

たくあん~大根糠漬け

本格的なたくあん!意外と簡単です
大根を吊るして乾燥させ糠に1ヶ月漬け込みます
ほったらかしで美味しく出来上がり♪
このレシピの生い立ち
cafe家覚書
母が作らなくなってから自分で漬けるようになったたくあん。
いつもテキトーな作り方だったので、今後のために計量してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大根3本分
  1. 大根 約1キロ
  2. 50g
  3. 砂糖 15g
  4. 米ぬか 100g
  5. 鷹の爪 1~2本
  6. 昆布 5cm角

作り方

  1. 1

    細いスマートな大根を用意。太いものは縦割りにします。洗ってヒモで軒下(ベランダ)に吊るして乾燥させます。

  2. 2

    2週間ほどすると大根の表面がシワシワになってきます。
    曲げてみてくにゃくにゃっとなったら干しあがり。漬け込みできます

  3. 3

    直径18cm、高さ25cmほどの蓋がバネで重石になる容器です。

  4. 4

    米糠はスーパーで100g100円位で売っています。 塩は天然塩。 なければ何でもOK。
    米糠・塩・砂糖をよく混ぜます。

  5. 5

    容器より大きめのビニール袋を敷き、 混ぜた糠と輪切りにした鷹の爪と細切りにした昆布、いずれも1/3ほどを底に敷き詰めます

  6. 6

    大根を曲げてきゅっと詰めます。表面が平らになるようにうまく詰めて下さい。大根を切らないでネ。残りの糠等を上から入れます

  7. 7

    蓋をしてぎゅう~っとかなりバネをねじって押さえます。冷暗所保存。バネ式の容器が無い時は大根の2倍程度の重石を置きます

  8. 8

    1ヶ月後、食べられます。重石をしなくても大丈夫デス

  9. 9

    かなり大きめのものでこんな感じの漬かり具合。

  10. 10

    漬かり過ぎないように容器から出して冷蔵庫に保存しました。

コツ・ポイント

大根の乾燥具合で干す期間は延ばす
漬け込み開始時期は11月から2月まで
なるべく細~い大根で。 葉っぱはあまり美味しくないと思うのでなくても
漬けて2週間位で食べられるけどしょっぱさが目立ってしまい、やっぱり1ヶ月位が1番美味しいデス

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
cafe-cafe
cafe-cafe @cafe_cafe
に公開
☆【プチおうちcafe】をいつか開店が夢の北摂人♪ 京都北部で畑しながら農家廃屋をDIY改築中、永久に完成しないかも↓☆あちこち日記にお邪魔はすれど、いつも読み逃げ常習犯(^^ヾ 平にご容赦下さいませm(__)m☆つくれぽ頂きっぱなしでお礼に伺えず申し訳ありませんm(__)m 頂戴した一つ一つ有難く掲載させて頂いております♪ いつも遅い上にコメント無しでゴメンナサ~イ
もっと読む

似たレシピ