あんこの作り方

あんこは意外と簡単に作れるんですよ(*^-^)今回は市販で売っていたのが300g入りでしたのでそれで紹介しておきます。
このレシピの生い立ち
小豆は浸水させないで直接煮て行きます。だから簡単に出来ちゃうのです。
あんこの作り方
あんこは意外と簡単に作れるんですよ(*^-^)今回は市販で売っていたのが300g入りでしたのでそれで紹介しておきます。
このレシピの生い立ち
小豆は浸水させないで直接煮て行きます。だから簡単に出来ちゃうのです。
作り方
- 1
小豆は袋から出して乾燥材を取り除き手で軽く混ぜながらゴミなど無いか確認します。
- 2
ボール等に入れてかぶる位の水を入れます。軽く混ぜてすぐ水切りしもう1度同じ作業をします。今度はしっかりと笊で水切りします
- 3
1200ccの水の中に2を入れて沸かしていきます。湧いたら中火にして5分位煮ます。少しあくが出始めた位で水切りします。
- 4
全然まだまだ小豆は硬い状態ですよ。
- 5
再び3の作業をします。だいぶ小豆が浮いてきています。あくも出てきます。
又 ここで笊で水切りします。 - 6
4よりはふっくらとしてきていますがまだ硬いです。
- 7
今度は煮て行きます。3と5同様に1200ccの水を入れて6と一緒に煮ます。湧いて来たら弱火にして煮て行きます。
- 8
途中 何回かあくを取りましょう。指で軽く潰れるくらいまで弱火でじっくり煮ます。これが美味しく出来るポイントですよ。
- 9
水から小豆が出るか出ないか位で柔らかくなったらここで砂糖と塩を加えます。
- 10
焦げ付かない様に鍋底から混ぜながら煮詰めて行きましょう。プツプツと大きな空気が抜けてきますので火傷に注意しましょう。
- 11
こしあんにする時は暖かいうちに笊等でこします。冷めるとやりにくくなりますので!!
- 12
完全に冷めると旨さがギュッと詰まったあんこの出来上がりです!!
- 13
あんこを1度に使わない時は冷凍しちゃいましょう。使う時にレンジか自然解凍後温めます。その時の温め方はポイントで紹介。
コツ・ポイント
※最初に数回水を変えるのはあく・えぐみを残さない様にするためです。※あんこ出来あがりで800~850g位出来ます。もし時間があれば計ってみたら煮詰める具合が分かると思います。※1度冷めたあんこでおはぎを作る時は砂糖小さじ1を加え温めてから!
似たレシピ
-
-
-
-
♪栄養を無駄にしない あんこのつくり方♪ ♪栄養を無駄にしない あんこのつくり方♪
色々な小豆から炊くあんこのつくり方がありますが、栄養が勿体ないと思う作り方が……意外とあんこ作り方簡単です! 今日の献立・山城屋 -
圧力鍋で作る田舎のあんこ WECKで保存 圧力鍋で作る田舎のあんこ WECKで保存
おはぎに饅頭にやたらに実家で登場していたあんこ。我が家ではもっぱらトースト用♡トップ写真は小豆300gです。ココロニコ131
-
その他のレシピ