作り方
- 1
数年前、骨董市で買った挟み焼型、煎餅とかを焼くためのらしいが、まったく使わず
- 2
錆・油をきれいに洗い落とし、油をしみ込ませて焼を入れたまま・・・
- 3
今日はそんな型を
- 4
使って
- 5
海老煎餅でも
- 6
つくってみよぉと
- 7
おもい腰をあげ
- 8
作ってみました。
- 9
あれやこれやで
- 10
10種類くらいあるのです、こんなのが・・・・
- 11
ボールに片栗粉を大さじ3杯
- 12
ベーキングパウダーを
- 13
小さじ1/5
- 14
塩少々
- 15
水大さじ2
- 16
- 17
混ぜて焼くだけ
- 18
- 19
型に油を敷き
- 20
中火で温め
- 21
生地を流し
- 22
乾海老をのせ
- 23
挟んで弱火で両面を10分程度焼く
- 24
シェル型も
- 25
焼き上がりです。
- 26
こちらも
- 27
ここから普通の作り方です。
- 28
型を使わない焼き方は
- 29
クッキングペーパーをフライパンにのせ、生地を大さじ2/3くらい流し
- 30
乾海老をのせたら
- 31
クッキングペーパーをのせ
- 32
マッシャーとかで平らにつぶします、そのまま両面中火で3分くらい焼けば、固まります。
- 33
焼けた煎餅を中温の油に沈め
- 34
中火のまま5~10分(厚いものは時間をかけて揚げます)
- 35
半分に割ってみてパリッと割れればOKです。
- 36
お好みのお塩をふって完成です。
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
コツ・ポイント
揚げ時間は、中火~弱火の中間でじっくり
5分以上揚げるとパリッパリのサクサクに仕上がります。
お塩も色々工夫すると、たのしめそぉです。
例:カレー塩 抹茶塩・海老塩・昆布塩などなど
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18453574