豆ご飯(そら豆篇)

マー爺 @cook_40158900
超簡単!塩茹でそら豆を蒸しに入った出来立てご飯に載せ本蒸しをして、後は混ぜるだけ!
このレシピの生い立ち
えんどう豆の時期豆ご飯は定番ですが、そら豆はまだそこまでは行かないようで、塩茹でしてお酒のつまみ、生のままジュースにしたり、衣をつけて他の野菜と合わせてかき揚げにしたり、使い方は色々考えられますが、きょうはえんどう豆に対抗してそら豆篇!
豆ご飯(そら豆篇)
超簡単!塩茹でそら豆を蒸しに入った出来立てご飯に載せ本蒸しをして、後は混ぜるだけ!
このレシピの生い立ち
えんどう豆の時期豆ご飯は定番ですが、そら豆はまだそこまでは行かないようで、塩茹でしてお酒のつまみ、生のままジュースにしたり、衣をつけて他の野菜と合わせてかき揚げにしたり、使い方は色々考えられますが、きょうはえんどう豆に対抗してそら豆篇!
作り方
- 1
そら豆の殻を剥いた物です。殻付きで中身が3個とか4個とか色々ですので、一概に殻付き10本とは言い難いのですが・・・
- 2
沸騰したお湯に多めの塩を入れてください。
- 3
そら豆を茹でますが時々竹串などで刺して茹で上がっているか、確かめながら茹でてください。
- 4
茹で上がったら、しっかりと湯切りをしてください。
- 5
炊き上がったばかりの蒸しに入る前のご飯に茹でたそら豆を載せてください。再度蓋をして、本務しをしてください。
- 6
約10分程本務しをしたら、そら豆が万遍なく行き渡る様、寿司飯を作る要領でご飯を斬る様に混ぜてください。
- 7
ご飯茶碗に盛って完成です。
コツ・ポイント
ご飯を炊く時、出汁昆布を入れる事でご飯に昆布の出汁と塩気が出ますし、そら豆が塩茹でしてますから塩味は充分と思いますが、もし足りないようでしたらご飯を混ぜた時に味見をして調整してみてください。
似たレシピ
-
そら豆とえんどう豆のW豆ごはん そら豆とえんどう豆のW豆ごはん
えんどう豆の豆ごはんにそら豆も加えて炊いたらお豆の味がWになって、それは滋味豊かな豆ごはんになりました。旬ごはんレシピ☆ gingamom -
-
空豆(一寸黒豆)の赤飯みたいな豆御飯!! 空豆(一寸黒豆)の赤飯みたいな豆御飯!!
ちょっと珍しい空豆(小さくて赤い空豆)をたっぷり使った豆御飯です。赤飯みたいに綺麗な色に仕上がります。お弁当にも◎ じゅびにゃん -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18454111