豆ご飯(そら豆篇)

マー爺
マー爺 @cook_40158900

超簡単!塩茹でそら豆を蒸しに入った出来立てご飯に載せ本蒸しをして、後は混ぜるだけ!
このレシピの生い立ち
えんどう豆の時期豆ご飯は定番ですが、そら豆はまだそこまでは行かないようで、塩茹でしてお酒のつまみ、生のままジュースにしたり、衣をつけて他の野菜と合わせてかき揚げにしたり、使い方は色々考えられますが、きょうはえんどう豆に対抗してそら豆篇!

豆ご飯(そら豆篇)

超簡単!塩茹でそら豆を蒸しに入った出来立てご飯に載せ本蒸しをして、後は混ぜるだけ!
このレシピの生い立ち
えんどう豆の時期豆ご飯は定番ですが、そら豆はまだそこまでは行かないようで、塩茹でしてお酒のつまみ、生のままジュースにしたり、衣をつけて他の野菜と合わせてかき揚げにしたり、使い方は色々考えられますが、きょうはえんどう豆に対抗してそら豆篇!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ご飯2合
  1. 白米 2合
  2. そら豆 殻付きで10本程
  3. 塩(そら豆茹で用) 大匙3
  4. そら豆茹で用) 300ml
  5. 昆布(炊飯用) 10cm各位1枚

作り方

  1. 1

    そら豆の殻を剥いた物です。殻付きで中身が3個とか4個とか色々ですので、一概に殻付き10本とは言い難いのですが・・・

  2. 2

    沸騰したお湯に多めの塩を入れてください。

  3. 3

    そら豆を茹でますが時々竹串などで刺して茹で上がっているか、確かめながら茹でてください。

  4. 4

    茹で上がったら、しっかりと湯切りをしてください。

  5. 5

    炊き上がったばかりの蒸しに入る前のご飯に茹でたそら豆を載せてください。再度蓋をして、本務しをしてください。

  6. 6

    約10分程本務しをしたら、そら豆が万遍なく行き渡る様、寿司飯を作る要領でご飯を斬る様に混ぜてください。

  7. 7

    ご飯茶碗に盛って完成です。

コツ・ポイント

ご飯を炊く時、出汁昆布を入れる事でご飯に昆布の出汁と塩気が出ますし、そら豆が塩茹でしてますから塩味は充分と思いますが、もし足りないようでしたらご飯を混ぜた時に味見をして調整してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
マー爺
マー爺 @cook_40158900
に公開
高校卒業後まもなく一人住まいで自分流に料理をする事になりいつの間にか料理大好き人間になっていました。ずっと料理をしていた訳ではありませんが料理を忘れられず今も毎日作っています。平成24年2月頃、不治の病いにかかり、今も治療中ですが、ここで公開はしていませんが料理を作って楽しんでいます。これからも少しずつ投稿してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
もっと読む

似たレシピ