だしの素は使わない!!!基本だしのとり方-レシピのメイン写真

だしの素は使わない!!!基本だしのとり方

Rgroup
Rgroup @cook_40162097

1番だしは、吸い物、だし巻き卵等のだしをしっかり味わいたい料理に。2番だしは、味噌汁などに最適。
このレシピの生い立ち
ほんだし等はとても便利ですが、自分でだしを取るのはそんなに難し事ではありません、何よりもキッチンがかつお・昆布の懐かしいにおいに包まれてほっこりできます。だまされたと思ってチャレンジしてみて下さい。

だしの素は使わない!!!基本だしのとり方

1番だしは、吸い物、だし巻き卵等のだしをしっかり味わいたい料理に。2番だしは、味噌汁などに最適。
このレシピの生い立ち
ほんだし等はとても便利ですが、自分でだしを取るのはそんなに難し事ではありません、何よりもキッチンがかつお・昆布の懐かしいにおいに包まれてほっこりできます。だまされたと思ってチャレンジしてみて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. だし昆布 5g
  2. 鰹節 15g

作り方

  1. 1

    水1ℓ(1000ml)、昆布を水から弱火にかける。

  2. 2

    鰹節を計量。

  3. 3

    80℃(軽く泡が出るくらい、温度計はある方が便利)になったら一度、昆布のうまみがでているかあじみ。

  4. 4

    昆布のうまみがでていれば、鰹節を入れ火を止め、1分おく。

  5. 5

    濾して、“1番だし”をとる。濾す為のザル、ボール、1番だしを入れるポットが必要。

  6. 6

    濾して残った昆布と鰹節に90℃のお湯500mlお注いで5分浸す。これが“2番だし”。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Rgroup
Rgroup @cook_40162097
に公開
大学中退後、サービス業・営業を転々とするがどれもパッとせず、25歳にして大学を再受験しようと思い受験勉強を始めるも6カ月で挫折、その後完全にニート化、精神的にも少し弱ってしまう、でもやっぱり大学へ行きたいしかも医学部へ行きたい!!!そんな僕の唯一の趣味が料理です。ブログもやってます、→http://ameblo.jp/rgroup/
もっと読む

似たレシピ