ぜんざい (小豆から作る)おしるこ

さえちャん
さえちャん @cook_40128629

美味しいぜんざい(´,,•ω•,,`)

いくらでも
食べられるね♡
このレシピの生い立ち
以前は小豆が苦手だった私。
子供を生んでお正月の接待でぜんざい頂いた時に無性に食べてみたく食べるとそれ以来小豆が大好きに…(*^^*)

このレシピは母から教えてもらい、何年か前の新聞にどこかの料亭の方が載せてたものを参考にしています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 小豆 180g
  2. 砂糖 140g
  3. 小さじ1/3

作り方

  1. 1

    材料を準備します。
    私は甘めが好きなのでいつも三温糖を使用します。

  2. 2

    渋抜きの為下煮。水を豆の3倍程の量に調節し約15分中火でぐつぐつと煮る。煮汁が小豆色になったらザルにあけ煮汁は捨てる。

  3. 3

    豆はまだ固い状態。軽く水洗いをする。次は本ゆで。3倍の量と共に再度鍋に入れ、ふたをせず中火で煮る。

  4. 4

    かぶる程度の状態を保つよう時々足し水をしながら30~40分。コトコトふつふつという火加減で。

  5. 5

    新豆は足し水が不要の場合もあるが豆が煮汁から顔を出すとやわらかくならない。水が多すぎても煮上がりのバランスが悪くなる。

  6. 6

    この間煮汁に白いあくが浮いてくるのでおたまで集めて取る。※取らないとあくが煮汁に混じって出来上がりの色が悪く渋みが残る。

  7. 7

    豆がやわらかくなり煮汁がひたひたになったらあん炊き。砂糖を入れたらいったん最大火力に強める。

  8. 8

    ツヤを出すには強火が必要。鍋底を焦がさないよう木ベラで大きく混ぜながら練る。※弱火で煮るといつまでもツヤが出ない。

  9. 9

    2~5分であんがピカピカ光っておいしそうになる。そうなったら火を弱め好みの硬さになるまでふつふつと煮る。

  10. 10

    この時に味を引き締める為に塩を加える。

  11. 11

    出来上がり。
    お餅を入れて召し上がれ。

コツ・ポイント

※煮ている時に水から豆が顔を出さないように。
※あくは渋みの原因になる為しっかり取る。(仕上がりの色も悪くなる。)

※上白糖やグラニュー糖はさっぱりとした味。
三温糖はコクのある甘みがでる。
※古い小豆だと味が落ちちゃいます>_<

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

さえちャん
さえちャん @cook_40128629
に公開
お料理作るの大好き。「おいしい〜(*^^*)」の言葉と笑顔が見たくて作っては日々研究中。次男は卵アレルギーがあって1歳までは完全除去でした。(2歳になった今は加熱したものは大丈夫になりました)3人目は現在離乳食初期ですが卵とミルクもアレルギーがあり完全母乳の為私自身も卵、乳製品の摂取NG!その為除去しても美味しく食べられる物を作り、レシピを載せられたらいいな。と思ってます♩
もっと読む

似たレシピ