だしまきたまごー

まりしぇしょ
まりしぇしょ @cook_40059271

美味しいです♬甘めの出し巻き卵。

大学で習ってからは和風の献立のときに、家でよく作ります☆ 
このレシピの生い立ち
調理実習で2年生の時に習ったレシピで、出し巻き卵はいつもこれ。お砂糖は調理実習のでは甘いので少しだけ減らしました。学校では助手さんが、「だし」からとってくれていたけれど、家では手軽に!が基本なのでだしの素を使用して作るようになりました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

大きめ1本分(3人~4人前)
  1. 3個
  2. ■水 大さじ3
  3. 粉末の和風だしの素 小さじ2/3
  4. ■砂糖 大さじ1~大さじ1と1/2
  5. ■塩 小さじ1/4 
  6. サラダ油 適量
  7. 大根 お好みの量
  8. 醤油 適宜(大根おろしにかける)

作り方

  1. 1

    卵をボウルに割りいれカラザ(黄身についている白いもの)をとる。箸で白身を切るようにして、よく混ぜる。

  2. 2

    1に■の調味料を加える。よくまぜる。

  3. 3

    たまごやききに、サラダ油を敷き、熱する。卵焼きを焼く要領で焼いていく。

  4. 4

    出し巻き卵なので焼き色が濃くつかないように。
    焼き色が濃くつくと厚焼き卵です。

  5. 5

    出来上がり☆

    お好みで大根おろしを添え、醤油を少々かけて、いただきます。

  6. 6

    配布プリント書き込みで汚くなってしまったので…でもレシピのこしておきたいので、見やすくするため&甘みも調整の為レシピ化♪

  7. 7

    教授曰く水を大さじ6まで増やせますって試したけど失敗;大さじ4までは成功しましたが大さじ3の方が巻きやすいと思います。

  8. 8

    【焼く直前に材料は混ぜ合わせてください】

  9. 9

    卵のサイズ入れていなかったですm(_ _)m私はいつもL使用です。Mでしたら少しだけ水を控えめにしてみて下さい。

コツ・ポイント

水の量をちゃんとはかれば大丈夫です。  だしの素を入れ忘れた時は鰹節をドバッとかけたら大丈夫です。←これもまた美味しいです♡  なれないと多少難しいですが普通の卵焼きが焼ける人は大丈夫です!

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

まりしぇしょ
まりしぇしょ @cook_40059271
に公開
つくれぽではお菓子、ブログではお菓子とパンの記事中心に更新しています。はまっこです♪スヌーピーがだあああい好き♡高校生までピアノ習ってました。高校・大学では吹奏楽部でホルンやってました♡大学では食について学びました。専門学校に1年行きその後ベーカリー勤務9年目。。(3年半製造でした現在は販売がメイン。)のんびり更新ですがよろしくお願いします☆
もっと読む

似たレシピ