作り方
- 1
先に瓶、重り、蓋を、綺麗に洗い水気を拭き取り焼酎で消毒しておきます。
- 2
ボウルを2個用意します。 片方に塩を入れ、もう片方には焼酎を入れます。 綺麗に水洗いした梅を用意します。
- 3
キッチンペーパーで綺麗に水気を拭き取りながらヘタを取り焼酎に入れます。 素早く塩を1コずつにまぶし消毒済みの瓶に並べます
- 4
消毒した重りを乗せ、梅酢が上がってくるまで涼しい処で保管します。 ※重りを乗せる時に余った焼酎も入れてしまいます。
- 5
ひたひた位に上がってきたら赤紫蘇を用意し葉っぱだけちぎり、2~3回かけて塩揉みし、最後に少しだけ梅酢をかけて揉みます。
- 6
紫蘇を下段から梅→紫蘇→梅→紫蘇 の順番に敷き詰めていきます。
- 7
最後まで終わったら、又重りを乗せて干す日まで置いておきます。
- 8
※注意 この時に梅酢から梅、紫蘇、共に漬かってなければ上部にカビが生えるので注意してください。
- 9
梅雨が明けて3日位雨が降らない暑い日にザル等に並べて夜露に当てながら2~3日ひっくり返しながら干します。
- 10
取り込んで直ぐには食べられないので先に食べたい分だけ冷蔵庫に入れ1日冷まします。
後は、瓶に入れ1週間位待てば食べれます - 11
※紫蘇は軽く絞り適当に並べ乾かしフードプロセッサーにかければふりかけになります。梅酢は漬物に・・・ 写真は自家製柴漬け
コツ・ポイント
兎に角塩分が少ないので焼酎を多めに使います。 梅酢の上がり具合がポイントです。 使う焼酎は25度以上で、酸っぱいのが好きな方は麦、まろやかなのが好みの方は芋、もしくは、黒糖をお勧めします。 ※青梅は1晩水に漬けてあく抜きを・・・
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18555971