梅干し

ゆったん
ゆったん @cook_40017564

毎年恒例の梅干し作り。
塩分控えめです。
このレシピの生い立ち
母が40年ほど前、テレビでみた漬け方です。

梅干し

毎年恒例の梅干し作り。
塩分控えめです。
このレシピの生い立ち
母が40年ほど前、テレビでみた漬け方です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2kg
  2. 300g
  3. 赤シソ(ちりめん) 1kg(葉っぱのみ)
  4. 1/2cup

作り方

  1. 1

    青梅は少し黄色くなるまでおいておく。

  2. 2

    一晩たっぷりの水につけてあく抜きをする。(梅の熟し加減によってつけ時間をかえる)

  3. 3

    ざるにあけ梅が濡れているうちに塩をまぶし、容器に入れていく。

  4. 4

    全部入ったところ。

  5. 5

    落し蓋をして重石をおく。

  6. 6

    重石は梅の重さの2/3。
    写真は梅6kgなので、器+砂糖3kg=4kg

  7. 7

    4日後に水が上まであがってきました。
    梅が顔を出さない程度まで重石を軽くする。
    シソを入れるまで置いておく。

  8. 8

    裏表が赤紫の葉をとりよく洗う。

  9. 9

    塩もみをしてよくしぼる。3回繰り返す。

  10. 10

    1回目。

  11. 11

    3回目。

  12. 12

    梅の上におく。
    重石をする。

  13. 13

    次の日の状態。
    シソが梅酢に浸かっているように重石をしておいておく。
    梅酢が上まで上がらない時はホワイトリカーを加える。

  14. 14

    土用になったら3日間干す。

  15. 15

    梅酢とシソも干す。
    干しあがったシソはミキサーにかけ〝ゆかり〟にし、梅酢はショウガを漬けるのに使用します。

  16. 16

    干しあがった梅は梅酢にくぐらせ保存ビンに入れる。

コツ・ポイント

梅1kgに対して塩150g(家で常温保存できる最低限の塩加減)
和歌山の南高梅は、あくが少ないので水に浸さず、洗ってすぐ塩づけできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゆったん
ゆったん @cook_40017564
に公開
料理やお菓子作りが大好きです。cook pad や本、TVなどで美味しそうな料理を見つけては作り・・・と毎日楽しんでいます。最近は健康的な食材に興味津々です!!
もっと読む

似たレシピ