しば漬と長芋の裏巻き寿司

海鮮類一切使わない裏巻き寿司です。しば漬と山芋の食感、大葉の香りとのコントラストが最高です。
このレシピの生い立ち
寿司屋さんから出前とると巻き寿司と並んで入ってました
懐かしくてたまに食べたくなる一品です
しば漬と長芋の裏巻き寿司
海鮮類一切使わない裏巻き寿司です。しば漬と山芋の食感、大葉の香りとのコントラストが最高です。
このレシピの生い立ち
寿司屋さんから出前とると巻き寿司と並んで入ってました
懐かしくてたまに食べたくなる一品です
作り方
- 1
【酢飯を作る】
関西風ID 19010950
江戸前ID 19309523
お好みでごまを混ぜてください - 2
【具材の準備】
※具材は海苔の幅約19cmより少し大きめになるように切ります。
一本ではなくトータルでもOK - 3
山芋は皮を剥いて1cm角に切ります。
お好みですし酢などに漬けてもいいですがそのままでも十分美味しいです - 4
きゅうりは板ずりして適当な大きさに切ります
個人的にはあまり太くない方が好みです
今回たまたま入れましたがなくてもOK - 5
【巻く】
※海苔は三つ切を使用
おむすびに使うアレです。長さは約7cm
焼き海苔、味付け海苔、塩海苔好きなものを - 6
巻き簾(まきす)にラップを敷き、その上にすし飯を薄く広げます
※幅は海苔の幅強。長さは海苔より3~5cmほど長めに - 7
※手に酢をつけるとすし飯がくっつかずに作業出来ます
すし飯を作る際に多めに作っておくと便利。面倒なら酢のみでもOK - 8
6に海苔を乗せます。手前1cm空けておいてください
- 9
海苔の上に大葉を乗せ、しば漬・山芋・きゅうりを乗せます
しば漬は一本モノでも切られたモノでもいいですが一本モノがおすすめ - 10
具材を並べたらラップを巻き込まないように一気に巻きます
巻いたらラップをそのまま巻いておけば乾燥しません - 11
切る際はラップ毎切ると崩れにくいですが外すのが面倒
濡れた布巾で都度包丁を拭きながら切るとそのままでもキレイに切れます
コツ・ポイント
一口サイズに作りたいのですし飯は薄く薄く広げ、海苔は三つ切(1/3切)が丁度いいです
ない場合は全型を 1/3に切りと同じサイズになります
いか刺なんか入れたら美味しそうですね
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
キウイときゅうりの爽やかロール寿司 キウイときゅうりの爽やかロール寿司
ビタミンCたっぷりのロール寿司。キウイの酸味ときゅうりのパリパリ感がさわやかなサラダ感覚のロール寿司です。 miwakosann -
-
その他のレシピ