茹で海老のトマト水ゼリー寄せ

のどごしが爽やかな酸味とトマトの旨味が楽しめます。
このレシピの生い立ち
テレビ番組で見た和食と、また他の番組で見たトマト水のお料理を見て、試してみたくなりました。トマトカップを大量に作った際、くり抜いたトマトの部分で試したところ、トマト嫌いなのですが、鰹ダシの風味と昆布の旨味のお陰で、美味しく頂けました。
茹で海老のトマト水ゼリー寄せ
のどごしが爽やかな酸味とトマトの旨味が楽しめます。
このレシピの生い立ち
テレビ番組で見た和食と、また他の番組で見たトマト水のお料理を見て、試してみたくなりました。トマトカップを大量に作った際、くり抜いたトマトの部分で試したところ、トマト嫌いなのですが、鰹ダシの風味と昆布の旨味のお陰で、美味しく頂けました。
作り方
- 1
トマトのヘタを取り除き、ミキサーにかける
- 2
不織布タイプのキッチンペーパーなどで包み込み、キッチンペーパーからペーストがはみ出ない程度の重しをかけ、絞る(2時間)
- 3
重さを少しづつ増やし(重しにボールを使い、水を加えるなど)ながら、トマト水を抽出する
400ccになるように絞る - 4
ゼラチンを大さじ2のトマト水、又は水でふやかしておく
- 5
海老の殻を取り除き、茹で枝豆も取り出す。
プチトマトは二等分し、アスパラも茹でておく。 - 6
トマト水を鍋に移し、中火にかける
※の調味料と切り昆布を加える - 7
塩が溶けたら(沸騰させない)ふやかしておいたゼラチンを加え、溶かす
- 8
バットなどに茹で枝豆や茹で海老を移し、ゼラチンを煮溶かしたトマト水を注ぐ
粗熱が取れたら冷蔵庫に移し、冷やし固める - 9
バットのゼリーをフォークで崩し、プチトマトを入れた器によそい、茹でアスパラ又は枝豆などを添える
コツ・ポイント
塩味を控えめに、白だしの鰹風味も控えめにすると、トマト水の美味しさがいきるようです。
トマト水が分量になるように、大きいを選び、足りない場合、ゼラチンの量を調節して下さい。
添える緑の物はお好みで、中の海老も貝や鶏ササミなど変えて下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
水ゼリー~かき氷style夏休みの宝石箱 水ゼリー~かき氷style夏休みの宝石箱
ゼリーがキラキラしてカラフルなシロップかけたらまるで宝石!夏のおやつにどうですか?#prfmPOPFesRecipe K1ぱぱ -
-
その他のレシピ