簡単!やさしいお味の七草がゆ

福島県
福島県 @fukushima

残りごはんで作る簡単レシピ!年末年始、ふるさとのごちそう続きで疲れた胃をやすめましょう~
このレシピの生い立ち
毎年人日(じんじつ)の節句(1月7日)にその年の豊作と無病息災を願い食べられてきた日本の行事食です。疲れた胃腸を休めて、明日からまた福島産のごちそうをお楽しみください

簡単!やさしいお味の七草がゆ

残りごはんで作る簡単レシピ!年末年始、ふるさとのごちそう続きで疲れた胃をやすめましょう~
このレシピの生い立ち
毎年人日(じんじつ)の節句(1月7日)にその年の豊作と無病息災を願い食べられてきた日本の行事食です。疲れた胃腸を休めて、明日からまた福島産のごちそうをお楽しみください

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ごはん  茶碗2杯
  2. だし汁  400cc
  3. 塩  適量
  4. ゆず  適量
  5. ごま  適量
  6. 七草
  7. せり  適量
  8. なずな(ペンペン草)  適量
  9. ごぎょう  適量
  10. はこべら  適量
  11. ほとけのざ  適量
  12. すずな(かぶ)  小1個(約50g)
  13. すずしろ(大根 小1個(約30g)

作り方

  1. 1

    七草を洗い、すずな・すずしろの皮をむく

  2. 2

    せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは塩を1つまみ(分量外)入れたお湯でサッと湯がき、冷水にさらし水を切る

  3. 3

    1と2をみじん切りにする

  4. 4

    ごはんとだし汁を鍋に入れ、火にかける

  5. 5

    4が沸騰したら火を弱め、すずな・すずしろを入れて煮る

  6. 6

    全体的にとろみがついたら、5に残りの七草を入れ、軽く煮る

  7. 7

    塩で味を調え、器に盛り付けて完成

  8. 8

    お好みでゆずやごまを盛り付けてもOK

コツ・ポイント

すずな(かぶ)は火を通しすぎると溶けてしまうので気をつけてください。七草は市販のパックが便利ですよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福島県
福島県 @fukushima
に公開
「はら食っち~な ふくしま」には、ふくしまの農林水産物を「はらくっち(方言でおなかいっぱい)」食べてほしいという思いを込めました。福島県には、豊かな気候風土だからできる、おいしい農林水産物がいっぱい。県農林水産部公式YouTubeチャンネルでは、県産農林水産物の様々な魅力を発信中!https://www.youtube.com/channel/UCqP88JOqCub5659DrEfz2sw
もっと読む

似たレシピ