袋漬けで簡単♡減塩梅干し10%

自家製の感動を味わえます♪
低塩でも失敗無し!!
ジプロックでお手軽に作りましょう♪
このレシピの生い立ち
甘くならない程度のはちみつor砂糖を20~30g加えても美味しいです。低塩なので塩やエキスが梅全体に馴染むジプロックで漬けると安心、簡単、失敗無し。薄いポリ袋は不向き。2013/6/14の日記に載せてます(今年の梅仕事)
袋漬けで簡単♡減塩梅干し10%
自家製の感動を味わえます♪
低塩でも失敗無し!!
ジプロックでお手軽に作りましょう♪
このレシピの生い立ち
甘くならない程度のはちみつor砂糖を20~30g加えても美味しいです。低塩なので塩やエキスが梅全体に馴染むジプロックで漬けると安心、簡単、失敗無し。薄いポリ袋は不向き。2013/6/14の日記に載せてます(今年の梅仕事)
作り方
- 1
黄梅をよく洗い梅を広げて良く乾かす。こちらの梅は2L。梅のなり口を爪楊枝で丁寧にとる。水分があるとカビたり痛む原因。
- 2
ジプロックに梅を入れて☆を入れて馴染ませたら塩を加える。梅を潰さないように全体に絡めたら空気を抜いてしっかり閉じる。
- 3
平らにしておくとすぐにエキスが出てきます。毎日優しく表裏を返し塩をなじませ3週間漬ける。重しは梅の0.5〜1倍。
- 4
家では梅を漬けている間は段ボールに入れて毎日梅の観察をします。黄梅のエキスが出てきたら重しを外す。
- 5
赤梅干しにする場合は途中塩漬けの紫蘇を加えて10日間~干すまでそのまま。必ず梅がエキスに浸って居る状態にしておく。
- 6
3日目の白梅干。色は日焼けした感じの綺麗なこんな色になってます。しわも程よく出来たのでこれで完成。2012年白梅干です。
- 7
梅雨明け後、朝9時~夕4時まで、3日間干す。エキスも干す。果肉が軟らかくざるにくっつくので気をつけてひっくり返してね
- 8
干した梅干は消毒した瓶に常温保存。エキスも1日天日干し。エキスは別容器に保存してお料理、紅生姜など作るのに便利です。
- 9
小梅の場合は大粒の梅より小さいので塩分を8%にしてもしっかり浸みます。
- 10
←↑小梅は1日5時間くらい干して完成するのでお手軽。瓶詰めにして常温保存。お弁当にすぐ使えます。塩分は8%。
- 11
カリカリ梅を漬けたい方はこちらレシピもどうぞ「カリコリ自家製小梅ちゃん」ID:18747585
- 12
梅酢or梅のしづくで新生姜を使って紅生姜もできます。
ID:18217179 - 13
コツ:梅選びは香りが芳香な梅ほど果肉、皮が柔らかです。私は毎年、南高梅で漬けてます。産地は和歌山だったり色々です。
- 14
コツ:漬けてる間はエキスが全体の梅に漬かってるようにする。液漏れしないようジプロックのチャックはしっかり閉じておく。
- 15
カリカリ梅の袋漬け。
- 16
市販の赤紫蘇を使ってます。梅=1キロに対して200g程度使用しました。お好みで増やしても可です
コツ・ポイント
美味しい梅干は梅選びから。黄色に追熟して香りがたつ梅(南高梅)が良い梅です。重石は梅の0.5~1.5倍の重量で粗塩や砂糖1㎏の袋をのせる。梅の水分が抜けて柔らかくなったら重石を外す。食べごろは3か月~低塩でも5年は常温で保存できてます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
減塩♡梅干しの作り方(シソなし塩10%) 減塩♡梅干しの作り方(シソなし塩10%)
お友達のおうちで食べた梅干しがあまりにもお上品で美味しすぎたので、おねだりして教えていただいたおばあちゃんのレシピ♡うさうさうさこ219
-
-
その他のレシピ