片栗粉で簡単抹茶葛餅

旬彩まつげ
旬彩まつげ @cook_40043927

暖かくなって来るこれからの時期、冷た~い甘味が欲しくなって来ます。パッパと作れて後は、冷えるのを待つだけです。
このレシピの生い立ち
葛餅ってなにで出来ているんだろうかと思い、わらび餅はわらび粉、葛餅は、吉野葛?ならば片栗粉ででも出来るんじゃないかなと思い作ってみました。

片栗粉で簡単抹茶葛餅

暖かくなって来るこれからの時期、冷た~い甘味が欲しくなって来ます。パッパと作れて後は、冷えるのを待つだけです。
このレシピの生い立ち
葛餅ってなにで出来ているんだろうかと思い、わらび餅はわらび粉、葛餅は、吉野葛?ならば片栗粉ででも出来るんじゃないかなと思い作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. 片栗粉 30cc
  2. 上白糖 30cc
  3. ほんのちょっと
  4. 抹茶 小さじ1/2
  5. 200cc
  6. 粒あん 100g
  7. きな粉 適量
  8. 黒蜜 適量

作り方

  1. 1

    直径4㎝×高さ4㎝位の底の丸い器を4個用意して中を水で濡らしておく。粒あんを4等分にしておく。

  2. 2

    手鍋に片栗粉から抹茶までを入れ泡立て器でよく混ぜてから、水を入れ撹拌してから火にかける。

  3. 3

    初めから泡立て器で底から焦げ付かないように混ぜて、透明になり重たくなたら、鍋を火から下す。

  4. 4

    濡らしておいた器に大匙1杯分の出来上がった生地を入れその上に餡を乗せ、その上に生地を覆いかぶせる様に乗せる。

  5. 5

    粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れ2~3時間冷やし、食べる直前に器と生地の間を竹串などで回し入れ生地を剥がしてお皿に盛りつける

  6. 6

    きな粉を振りかけ、その上に黒蜜をかけて、スプーンで召し上がれ

コツ・ポイント

初めに器を濡らしておかないと取り出しにくいです。生地が出来上がったら冷めないうちに作業をして下さい。冷めると片栗粉が固くなってきますから。
きな粉と黒蜜はお好きな分だけかけて

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
旬彩まつげ
旬彩まつげ @cook_40043927
に公開

似たレシピ