ホッケの西京焼き

ちーナス
ちーナス @cook_40085802

生の安いホッケが出回り始めたら、是非試して欲しい1品です。油ののったホッケも良いけど、上品な味のホッケもまた乙なものです
このレシピの生い立ち
鮭の西京焼きを和食のお店で食べた事をきっかけに、西京焼きのおいしさに目覚めました。安いホッケでできないものかと調味液の割合を何度か試行錯誤を繰り返し、できたのがこれです。

ホッケの西京焼き

生の安いホッケが出回り始めたら、是非試して欲しい1品です。油ののったホッケも良いけど、上品な味のホッケもまた乙なものです
このレシピの生い立ち
鮭の西京焼きを和食のお店で食べた事をきっかけに、西京焼きのおいしさに目覚めました。安いホッケでできないものかと調味液の割合を何度か試行錯誤を繰り返し、できたのがこれです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ホッケ(生) 2尾
  2. 少々
  3. ※生姜(すり下ろし) 20g
  4. ※白味噌 200g
  5. ※日本酒 大さじ4
  6. ※みりん 大さじ4
  7. ※砂糖 大さじ1
  8. ※ハチミツ 大さじ1
  9. ジッパーバック(Lサイズ) 1枚

作り方

  1. 1

    ホッケを三枚におろしてバットへ並べ塩を振って5分ほど置く。※の調味料を合わせて置く。

  2. 2

    塩を振ったホッケから水分が出てきます。ペーパーの上で水分を吸い取ります。

  3. 3

    ホッケを1枚ずつキッチンペーパーに包みます。こうする事で、漬けた魚を水洗いせずに済みます。

  4. 4

    ジッパーバックの上半分を折り返して広げ、合わせておいた調味料を大さじ2杯ほど入れます。

  5. 5

    3でペーパーに包んだ魚を1枚入れ、調味料を入れ、魚をまた1枚入れ・・を繰り返して行きます。

  6. 6

    魚と調味料を全部入れ終えたら、袋の中の空気を抜きながらジッパーを閉め、魚のペーパーがはがれないように静かに平らにします。

  7. 7

    6を冷蔵庫で6時間ほど寝かせると、この様にほんのり色づいて、ホッケの身がしまります。水洗いせずにこのまま弱火で焼きます。

  8. 8

    保存する場合は、調味液から取り出してからラップに包み、冷凍してください。1ヶ月ぐらいは味が変わりません。

コツ・ポイント

非常に焦げやすいため、通常の焼き魚の時より火を弱め、魚から目を離さないでください。手順8にある通り、少し多めに作って冷凍しておくと便利。調味液に漬けすぎると味が濃くなりすぎるので、必ず取り出してから冷凍してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちーナス
ちーナス @cook_40085802
に公開
 看護師してます。総合病院の内科病棟、市の保健センター、町役場の介護保険業務を経て、現在は認知症対応型グループホームでスタッフさんへの助言と入居者さんの健康チェックを行ってます。道産食材をこよなく愛する生粋の道民です。自分自身が病気がちである事で、カラダに優しい食事作りを心がけています。自宅の畑ではハーブを数種類、夏場は野菜を無農薬で育てるなど、スローライフを楽しんでます。
もっと読む

似たレシピ