関西風うどんのお汁-レシピのメイン写真

関西風うどんのお汁

ミドリンR
ミドリンR @cook_40194649

底が見える、麦茶くらい?の濃さのお汁。
煮干しで取った出汁を使うのがポイント。
このレシピの生い立ち
うちにあるもんで作れたら…と思って作ったら案外うまくできたので忘れんうちに記録♪
ちなみに煮干しはイワシを使うと庶民の味に、アジを使うとちょっとハイソな感じになります(笑)

関西風うどんのお汁

底が見える、麦茶くらい?の濃さのお汁。
煮干しで取った出汁を使うのがポイント。
このレシピの生い立ち
うちにあるもんで作れたら…と思って作ったら案外うまくできたので忘れんうちに記録♪
ちなみに煮干しはイワシを使うと庶民の味に、アジを使うとちょっとハイソな感じになります(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 煮干し(イワシorアジ 70~75g(頭・内臓含む)
  2. 1500ml
  3. みりん 大さじ2
  4. かえし 大さじ1.5

作り方

  1. 1

    まずは煮干の出汁取りから。
    煮干しは頭と内臓を取って(※1)、水1500mlに一晩浸ける。

  2. 2

    1を火にかける。沸騰するまで強火で、沸騰したら中~弱火で30~40分煮る。
    この時、灰汁を取るのを忘れずに!(※2)

  3. 3

    2を濾す。
    水で湿らせたキッチンペーパーを敷いたざるで濾す。(※3)

  4. 4

    3の出汁にみりん、かえしを加えて一煮立ちしたら出来上がり。

  5. 5

    『かえし』はしょうゆ、みりん、砂糖から作る…が、うちではみりんの代わりに酒を使用。今度作る時には分量を計っておこう^^;

コツ・ポイント

※1 煮干しの頭・内臓はハサミで斜めに切ると楽♪
※2 最初の沸騰で灰汁は出切らない。煮ている間じゅうジワジワ出続ける感じ…こまめに灰汁を取るべし!(煮干しによるかも?)
※3 最終的には約800mlの出汁になる…はず。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ミドリンR
ミドリンR @cook_40194649
に公開
関西の人間だけどぼんち揚げより歌舞伎揚げ派…。
もっと読む

似たレシピ