トマト鶏団子

甲南女子大学生活環境
甲南女子大学生活環境 @kankyo_shoku

あっさりとして食べやすい「トマト鶏団子」です。効率良くリコピンを摂取しましょう。
嗜好調査で美味しい!と大好評でした!

このレシピの生い立ち
トマトに含まれるリコピンの吸収率は、加熱調理をすることでアップすると言われています。そこで、生で食べられることの多いトマトをもっとたくさんの料理に用いられるようになって欲しいと思い考えました。
官能評価(嗜好調査)でも大好評でした。

トマト鶏団子

あっさりとして食べやすい「トマト鶏団子」です。効率良くリコピンを摂取しましょう。
嗜好調査で美味しい!と大好評でした!

このレシピの生い立ち
トマトに含まれるリコピンの吸収率は、加熱調理をすることでアップすると言われています。そこで、生で食べられることの多いトマトをもっとたくさんの料理に用いられるようになって欲しいと思い考えました。
官能評価(嗜好調査)でも大好評でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人~5分
  1. トマトのだし汁
  2. トマト3個(270g)を使用して濾したトマトの汁 80g
  3. 550cc
  4. かつお削り節 8g
  5. しょうゆ 大1(18g)
  6. 大1(15g)
  7. 0.5g
  8. 鶏団子
  9. 鶏ももひき肉 250g
  10. トマトのだし汁でおろしトマト 125g
  11. 大1(15g)
  12. しょうゆ 小1(6g)
  13. 1g
  14. かたくり粉 大1(9g)
  15. 青ネギの小口切り 50g
  16. おろし生姜 4g
  17. おろしにんにく 4g

作り方

  1. 1

    別レシピ:トマトのだし汁(レシピID : 18664312)の手順でだし汁を作り、鍋に入れておく。

  2. 2

    鶏団子の材料を全てボウルに入れ、粘りが出るまで手でしっかり混ぜる。

  3. 3

    ①のトマトのだし汁を沸騰させ、2本のスプーンを使って②の鶏団子の材料を一口大の大きさに丸めて入れる。

  4. 4

    5分ほど煮たら完成。

コツ・ポイント

だしをとった後に残ったトマトを鶏ももひき肉に入れることで、無駄なくトマトを摂取出来る点がポイントです。
簡単にできますので、トマトだしの味噌汁(レシピID : 18697553)とセットでぜひ作って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
甲南女子大学生活環境
に公開
甲南女子大学生活環境学科の公式キッチンです。環境や健康に配慮したオリジナルのお菓子や料理のレシピをご紹介します。また、地域の食材を使用したレシピもご紹介します。【甲南女子大学HP】http://www.konan-wu.ac.jp/ 【生活環境学科HP】http://www.konan-wu.jp/clover/study/environments.php
もっと読む

似たレシピ