つばさ甘玉堂あまたま風”あねたま”

あねごりら
あねごりら @cook_40198643

甘さや、あんこの配分は想像なので、本物はもう少し繊細な味かと思います。
さつまいもの代わりにかぼちゃや紫芋もいいかも
このレシピの生い立ち
朝の連続テレビ小説を見ていて、おいしそうだなと思い
クックパッドの皆さんのレシピを参考にアレンジ&組み合わせて作りました。

つばさ甘玉堂あまたま風”あねたま”

甘さや、あんこの配分は想像なので、本物はもう少し繊細な味かと思います。
さつまいもの代わりにかぼちゃや紫芋もいいかも
このレシピの生い立ち
朝の連続テレビ小説を見ていて、おいしそうだなと思い
クックパッドの皆さんのレシピを参考にアレンジ&組み合わせて作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約40個分
  1. さつまいも 小3本
  2. 砂糖(いもあん用) 80g
  3. 少々
  4. こしあん 600gほど (いもあんの倍くらい)
  5. ねりゴマ(黒) 50g
  6. 砂糖(ゴマ水羊羹用) 20g
  7. 粉寒天 4g
  8. 500cc
  9. いりゴマ(白) 少々
  10. お弁当用カップ 500円玉くらいの大きさのを40個ほど

作り方

  1. 1

    いもあんを作る。
    厚めに皮をむき、箸がさせるくらいまで茹でたサツマイモを砂糖、塩とともにフードプロセッサーにかける。

  2. 2

    [1]が滑らかになったら、50円玉くらいの大きさに丸める。

  3. 3

    こしあんを用意する。市販のものを使う場合、ゆるいので火にかけて水気を飛ばし、いもあんと同じ位の固さに調節する。

  4. 4

    こしあんをくるむ。ティースプーン1杯ほどのこしあんを掌に平らに取り、[2]のいもあんを押し付けるようにしてころがす。

  5. 5

    多少いもあんが隠れていなくてもばれません(笑)
    この時形がボコボコしていると仕上がりに響くのできれいに丸くする。

  6. 6

    ゴマ水羊羹を作る。
    [4]で余ったあんこに水と練りゴマ、粉寒天を入れて泡だて器でダマにならないようよくかき混ぜる。

  7. 7

    味噌こし器などでこして中火にかけ、2分間沸騰させる。
    とろっとしてくるので焦げないようへらなどで絶えずかき混ぜる。

  8. 8

    砂糖で味を調え、火からおろし、[5]のあんこ玉をくぐらせお弁当用カップに入れてゆき、いりゴマを5粒ほどのせる。

  9. 9

    [8]の時、ゴマ水羊羹が熱いと薄く付き、冷めてくるとボコボコになりやすいので、作業しやすい固さに調節してください。

  10. 10

    お弁当用カップだと表面がつるんとならないので、平らなところに敷いたラップに寒天が固まるまで置いていてもOKです。

  11. 11

    寒天なので常温でも固まります。
    冷蔵庫に入れておくと2日くらい日持ちします。

コツ・ポイント

いもあん、こしあん、水羊羹は状態が変わりやすいので、お弁当カップを並べておくなど、事前準備をしておくと出来栄えにムラがなくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あねごりら
あねごりら @cook_40198643
に公開
普段は食べるほうが好きですが、たまにストレス発散でとり憑かれたようにいろいろ作り始めたりしてます。
もっと読む

似たレシピ