寿司御飯(レンジ御飯2合で茶碗5杯分)

なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988

 レンジで炊いた御飯でも、良く沸騰させて炊けば冷めても美味しい御飯ができるので、寿司御飯に出来ます。ちらし寿司はHPで
このレシピの生い立ち
 レン炊なら少ない御飯を寿司御飯に出来ます。
 寿司御飯の水加減は、酢の分を引いて「米の容積の1.1倍」が基本で、2合の普通米を炊飯器で炊く水加減は約400㏄です。無洗米は0.1倍、電子レンジ炊飯は0.1倍、増やすので1.3倍です。
 

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

茶碗5杯分
  1. 無洗米 2合(360㏄・300g)
  2. 470㏄(水の容積の1.3倍)
  3. 50㏄
  4. 砂糖 大匙3杯(すりきり)
  5. 小匙1杯(すりきり)
  6. 昆布 一切れ

作り方

  1. 1

     無洗米2合は袋に入っているものを使いました。
     普通のお米の場合は、洗ってザルで水を切って、水は430㏄にして下さい。

  2. 2

     炊飯土鍋に無洗米と水と昆布一切れを入れて30分以上(冬は1時間以上)浸しておきます。

  3. 3

     浸した昆布を取ってレンジで加熱します。
     加熱時間の目安は、500W:15分→200W:3分→庫内蒸らし:15分です。

  4. 4

     昆布が無くても、浸さずに弱で加熱を始めたご飯でも、寿司用の御飯は炊けますが、これが基本的で美味しい炊き方です。

  5. 5

     酢、砂糖、塩を混ぜて、合わせ酢を作っておきます。

  6. 6

     寿司桶は、水で濡らして布巾で水気をふき取っておきます。

  7. 7

     炊いて蒸らし終わった御飯を寿司桶に移します。

  8. 8

     合わせ酢を御飯全体にかけて、しゃもじで切るように混ぜます。

  9. 9

     全体を広げるようにして冷まします。

  10. 10

     出来上がり量の目安は、茶碗5杯分です。寿司御飯なので、5人分という訳ではなくて、分量の目安です。

  11. 11

    (例)
     焼き海苔を4つに切って、寿司飯を盛って、生牡蠣や刺身、納豆、キュウリ等を載せれば、お手軽な手巻寿司になります。

コツ・ポイント

  沸騰までの時間は、季節によって変わりますが、沸騰後、レンジの出力を下げて沸騰を続けた後に庫内蒸らしをするのが、冷めても美味しい御飯をレンジで炊くコツです。
 合わせ酢の量や砂糖と塩の加減は一つの目安ですので好みで調節して下さい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988
に公開
「自動炊飯モード付電子レンジ」を作りたいと思っている個人事業主、和(なごみ)企画のキッチンです。 炊飯土鍋を使って、電子レンジで御飯を炊く(レン炊:れんたく)と、電子レンジのマイクロ波と土鍋の遠赤外線の効果で、ふっくらと美味しく炊けます。 吹きこぼれを解決した「炊飯土鍋なごみ」を使った炊き方とを紹介します。 「レン炊 一膳隊」も始めました。 詳細は和(なごみ)企画HPをご覧ください。 
もっと読む

似たレシピ