作り方
- 1
炊きたてのご飯に合わせ酢を混ぜて寿司飯を作る。120gに桜でんぶ、180gにデコふり(緑)を混ぜておく。
- 2
ほうれん草は熱湯で茹で冷水に放し、キッチンペーパーなどでよく水気を取っておく。
- 3
卵1個に塩をひとつまみ入れて細長い卵焼きを作る。これをさらに細く切り、出来るだけ三角にカットしておく。(角部分)
- 4
海苔1枚と1/2枚それぞれ卵焼きの長さ(約15cm)に幅を合わせて切る。細長い(約15cm×3cm)のを2枚切る。
- 5
卵焼きの余熱が残ってるうちに一本ずつ細長く切った海苔で包み込み、ラップを巻いて指でしっかりと三角に整える。
- 6
ラップを広げた上に小さい海苔を15cm幅を手前側にして置く。海苔の手前の方に割り箸を3cm間隔で2本置く。
- 7
割り箸の間に桜でんぶを混ぜた酢飯の1/3強の量を平たく敷き詰める。手前と奥を少しあけてほうれん草(口)を平たくのせる。
- 8
その上にまた、ほうれん草が透ける程度に酢飯を平に伸ばしてのせる。ほうれん草を細く2本(目)のせる。
- 9
最後に桜でんぶご飯をのせて、ラップごと海苔で全体を巻き込み、四角く成形する。(顔)
- 10
巻き簾に大きい海苔を敷き、緑色の酢飯4/5量を敷き詰める。手前に「顔」を置き「角」をのせる。
- 11
「角」の間に残りの緑色の酢飯をのせたら、全体を巻き込む。丸く形を整えたら完成☆
コツ・ポイント
酢飯は軽く押し付けるようにのせて行くと綺麗に仕上がります。切る時は包丁を水で濡らすと、ご飯が付かず綺麗に切れますよー
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18863948