感嘆!簡単!!パラパラ黄金チャーハン

おいしい黄金パラパラチャーハンのための情報を集約・アレンジしたレシピです。様々なコツがあるので、色々試してみて下さい♪
このレシピの生い立ち
長年、美味しい炒飯を作るため、食べ歩き、情報収集をし、研究してきました。私が必要だなと思うコツのすべてを書きました。追求は続きますが、現在の到達点を見ていただいて、何か他の方法があれば教えていただきたいなと思いました。是非、お試しください。
感嘆!簡単!!パラパラ黄金チャーハン
おいしい黄金パラパラチャーハンのための情報を集約・アレンジしたレシピです。様々なコツがあるので、色々試してみて下さい♪
このレシピの生い立ち
長年、美味しい炒飯を作るため、食べ歩き、情報収集をし、研究してきました。私が必要だなと思うコツのすべてを書きました。追求は続きますが、現在の到達点を見ていただいて、何か他の方法があれば教えていただきたいなと思いました。是非、お試しください。
作り方
- 1
- 2
米150gに対して、水150gで炊きます。1:1の比率です。これで、炒飯に適した固くて、水気の少ないご飯ができます。
- 3
とぎ具合は、少し濁るぐらいになればOKです。すぐ炊いて下さい。とぎが少ないと、米が水分を吸収せず、固くなりすぎます。
- 4
炊飯器の目盛は無視でいいです。目盛を使うと、任意のお米の量に対応できないし、出来上がりがばらばらになりがちです。
- 5
ふっくら感が欲しい方は、2時間つけるか、米:水を1:1.1~1.2で時間・水分の組み合わせを試してみてください。
- 6
水で溶かした味の素を入れると、ごはんに染みて、コクが出ます。後入れもOK。底にたまって底が黄色くなる場合がありますが。
- 7
炊き上がりです。米をきっておきます。少し固めかなくらいのごはんが私はいいと思っています。
- 8
人参、玉ねぎはみじん切り、ネギは小口切りにしています。
- 9
焼き豚は、あらみじん切りにしました。食感のアクセントとして、存在感を出してもらうためです。
- 10
好きな野菜を入れてもらってOKです。コツは、水分量の違い・残す食感で入れるタイミングを変えることです。シメジもお勧め。
- 11
野菜等の切り方はご飯と同じ大きさ・少し小さくするとご飯との一体感が出ます。逆に、大きくすると、存在感を主張してくれます。
- 12
保温状態のご飯1合分を、ボウルに入れます。
- 13
温かいご飯か、冷やしたご飯かが問題になりますが、温かい方が、卵液が混ざりやすいのでお勧めです。
- 14
卵2個をあらかじめといておいて、1個~1個半程度入れます。
- 15
卵液の残りは、これくらいです。後で、卵の存在感を出すため、使います。
- 16
ご飯と卵液をよく混ぜ合わせます。これは、ご飯を卵でコーティングするためです。
- 17
マヨネーズもここで加えます。ごはんに直接油分と卵を加えてパラパラにするためです。マヨラーの人はさらに足してもOK。
- 18
☆ポイント
この混ぜ合わせは十分行ってください。米粒すべてに卵液がつくことで、焼けばパラパラに仕上げることができます。 - 19
ラードを入れ、フライパンを温めます。できるだけ、温めた方がいいです。これは、卵ご飯を一気に炒めるためです。
- 20
ラードを増やすと、パラパラ感は増します。油分でパラパラにする力技です。ただ、油でべちゃべちゃになる危険性もあるので注意!
- 21
卵ご飯を入れます。
- 22
フライ返し(お玉のはしの方がよい)で、ごはんの塊を崩していきます。これでさらにパラパラになります。
- 23
時々、フライ返しでご飯を抑えてやります。こうすることで、ご飯をフライパンに押し付け、水分を飛ばしやすくします。
- 24
ここから、フライパンを振る話をしますが、必ずしも必要ではありません。しなくても、十分パラパラになります。
- 25
フライパンを振るとさらにパラパラになります。これは、下にたまった水蒸気を飛ばすためです。ただ、火から離さないで下さい。
- 26
フライパンを振るのは、火を直接ご飯に当て水分を飛ばすためもあります。家庭では、器具的に無理かも。私もできません(ToT)
- 27
ご飯一つ一つに卵がコーティングされればOKです。いわゆる黄金チャーハンを目指します。
- 28
焼き豚を入れます。焼き豚の甘みと脂分をご飯にしみ込ませる感じです。
- 29
人参を入れます。人参は水分が少ないので、炒めても水分があまりでません。だから、人参に火が通る感じでOKです。
- 30
真ん中を空けて、卵液を入れます。
- 31
入れた卵液を、掻き混ぜて、スクランブルエッグを作ります。これをすることにより、仕上がりに卵の存在感を示せます。
- 32
ここまでは、早い方がいいですが、多少時間をかけてもOK。ただ、時間をかけすぎると水分が飛びすぎてぱさぱさになるので注意。
- 33
以降、素早さ勝負になります。手早く調理してください。
- 34
玉ねぎを入れます。玉ねぎは、水分が出やすいのと、出来上がりに玉ねぎのしゃくしゃく感を残したいため、手早く炒めます。
- 35
鍋肌から醤油を垂らします。醬油を焦がして香ばしくするためもありますが、直接ご飯にかけるより、水分が飛ぶのでいいです。
- 36
塩、胡椒で味付けします。味の素はここで投入もOK。これらはお好みで適量を探してください。私はこの後味見をして調整します。
- 37
最後にネギを入れて混ぜるだけです。これは彩を加えるためと、ネギの食感を保つためです。余熱で十分調理されます。
- 38
完成すると、これくらいパラパラになってます。ご飯がくっついていないと成功です。分かりにくい写真ですいません
m(__)m - 39
お皿に盛って完成です。パラパラ感の写真を撮りたかったのですが、写真の技量がないためできませんでした、残念(-_-メ)
コツ・ポイント
中華料理屋では、卵を入れ、半熟にしたところで、ご飯を投入します。ただ、結構技術がいります。要は、ご飯を卵でコーティングすればいいだけです。なので、最初から、混ぜていいはずです。誰でもパラパラチャーハンが作れますよ(^^)/。
似たレシピ
-
誰でも簡単^^パラパラ黄金チャーハン♪ 誰でも簡単^^パラパラ黄金チャーハン♪
コツなんていらない!誰でも簡単にパラパラなチャーハンが出来ちゃいます^^冷めてもおいしいよー♪ まーちゃん(*^-^*) -
-
-
⭐️美味しいパラパラ黄金チャーハン! ⭐️美味しいパラパラ黄金チャーハン!
⭐️ ご家庭でも簡単に黄金で香味ペースト未使用で旨味たっぷりの美味しいパラパラチャーハンが必ずできますのでお試し下さい。 Jin's(公式) -
-
-
-
-
-
その他のレシピ