【離乳食/6・7m〜】りんごの保存方法

あかぱんこ
あかぱんこ @cook_40206899

すぐに茶色くなってしまうりんごは、砂糖フリーで煮て冷凍保存。
このレシピの生い立ち
皮を剥いたらすぐ食べないと茶色くなってしまうりんご。
もちろんフレッシュが一番だけど、保存がきけばちょっと便利…と煮てしまいました。
フレッシュより栄養は劣りますが、手軽で便利です。

【離乳食/6・7m〜】りんごの保存方法

すぐに茶色くなってしまうりんごは、砂糖フリーで煮て冷凍保存。
このレシピの生い立ち
皮を剥いたらすぐ食べないと茶色くなってしまうりんご。
もちろんフレッシュが一番だけど、保存がきけばちょっと便利…と煮てしまいました。
フレッシュより栄養は劣りますが、手軽で便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. りんご※オススメは「サンつがる」という品種。 1個

作り方

  1. 1

    りんごをなるべく手早くすりおろす。
    月齢が高ければ、ごく薄くイチョウ型に切ってもいい。

  2. 2

    鍋に入れて弱火でじっくり(15分くらい)煮る。
    (焦げ注意)

  3. 3

    粗熱が取れたら、保存袋に入れて冷凍保存。
    保存袋には薄く平らに入れ、使う時は必要量ずつ割り、レンジで加熱する。

  4. 4

    ※すりりんごの場合は、汁を軽く煮詰めるように。
    切ったりんごの場合は、焦げやすいので少量の水を加えて煮てください。

コツ・ポイント

りんごの品種により茶色くなりやすさが違います。「サンつがる」は茶色くなっても煮ると色が戻りました。「ふじ」系は茶色くなるのが早く向きません。
色んな品種でお試しください。
煮詰めて甘みが増すので、元は安い甘くないりんごの方でいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あかぱんこ
あかぱんこ @cook_40206899
に公開
あかぱん♀。1歳♂を育児中の新米ママ。幼稚園の頃から果物包丁をもって母の手伝いで料理をはじめる。中学時代には一通りの家庭料理をマスターする…が、高校生になると遊びに夢中で腕が伸びず(笑)結婚してまた料理をするようになり、日々精進中!盛付のセンスがないのが悩み…。
もっと読む

似たレシピ