【汁物】芋煮汁

yamawalk @cook_40213843
秋になったら必ず食べたくなってくる体が暖まる汁です。
このレシピの生い立ち
宮城の場合は味噌味になり、山形の場合は醤油味になります。
すぐに食べたい場合は味噌の方が向いていると思います。
ある程度煮込んで出汁が出てくると醤油の味付けも深みが出てきます。
【汁物】芋煮汁
秋になったら必ず食べたくなってくる体が暖まる汁です。
このレシピの生い立ち
宮城の場合は味噌味になり、山形の場合は醤油味になります。
すぐに食べたい場合は味噌の方が向いていると思います。
ある程度煮込んで出汁が出てくると醤油の味付けも深みが出てきます。
作り方
- 1
大根、人参はそれぞれ皮をむいてイチョウ切りにする
- 2
里芋も皮をむき、一口サイズを目安に等分していく
- 3
ごぼうは包丁の背で皮をこそげとり、笹がきにする
- 4
白菜は5センチ角くらいの大きさに切りそろえる
- 5
こんにゃくは手で一口サイズにちぎる
- 6
しめじは根元を切り落とし、ばらばらにほぐしておく
- 7
ねぎは斜め切りしておく
- 8
牛肉は一口サイズに切り分ける
- 9
牛肉を油で炒める
- 10
牛肉にある程度火が通って色が変わってきたら大根、人参、里芋を投入してさらに炒める
- 11
大根の色が変わってくるのを目安に白菜、ごぼう、こんにゃくを投入する
- 12
白菜がしなっとしてきたら具材が被るまで水を入れる
- 13
水を入れた後でしめじを投入して中火~弱火で15分~20分程度煮込む
- 14
味見をしてみて具材から出汁が出てきているようであれば火を止めて味噌もしくは醤油で味付けする
- 15
最後にねぎを表面にちらして蓋をして蒸らす
コツ・ポイント
ねぎは食感を残すため直接煮ることはせずに余熱で火を入れるとシャキシャキした食感が残ります。
柔らかいねぎがお好きな場合はしめじと同じタイミングでねぎを入れてしまっていいと思います。
味付けに関しては、味を見ながら好みで調整してください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
宮城の芋煮汁(せんだいこども食堂) 宮城の芋煮汁(せんだいこども食堂)
宮城と山形の秋の風物詩・芋煮会秋になると河原で、鍋や食材を持ち込んで野外調理を楽しむ風景(=芋煮会)がみられます。 むすびえ公式キッチン
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19028372