ゆで卵の味噌漬けで、ミモザふりかけ

みかりんごーごー
みかりんごーごー @cook_40213368

コレステロールの高い黄身をゆで卵で食べてしまうとあっというまになくなるのもあって目新しさと主人の健康と保存食として☆
このレシピの生い立ち
昔、友人のお母さんから教えてもらった一品です☆
東北地方で保存食として食べていたそうです。
サラダのミモザは見かけますがこちらは初めての味でした☆

ゆで卵の味噌漬けで、ミモザふりかけ

コレステロールの高い黄身をゆで卵で食べてしまうとあっというまになくなるのもあって目新しさと主人の健康と保存食として☆
このレシピの生い立ち
昔、友人のお母さんから教えてもらった一品です☆
東北地方で保存食として食べていたそうです。
サラダのミモザは見かけますがこちらは初めての味でした☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 4個
  2. 味噌(お手持ちのもので) 100〜150gくらい(かぶるくらい)

作り方

  1. 1

    鍋にお水を張って
    卵を入れ、火をつけゆで卵を作ります。
    固めにするので私は8分強〜10分です

  2. 2

    殻はむいておきます。

  3. 3

    手持ちのお味噌をタッパー(私は12㎝角で高さ4㎝を使いました)に入れます

    そこに水分を拭き取ったゆで卵を入れます

  4. 4

    上まで味噌をかぶせ
    蓋をします

  5. 5

    冷蔵庫で保存。
    辛めのお味噌でしたら
    1〜2晩。
    私のは玄米味噌で少し薄味だったけど2晩漬けました

  6. 6

    2晩でこのくらいうっすらと色がつきます

    残りの2つは3晩漬けました

  7. 7

    取り出して味噌を拭きとります

  8. 8

    半分にカットして
    黄身だけ取り出し
    スプーンの腹を使って裏ごしします
    (この裏ごしふわふわでちょっと楽しいです)

  9. 9

    1個の黄身でこのくらい出来ます(7㎝の小皿です)
    ほんのり味噌味です

  10. 10

    温かいごはんの上にパラパラとかけてどうぞ。
    小さめの瓶に入れて2、3日保存しておけます

  11. 11

    残った白身は黄身よりも塩気が強く、しょっぱいのでみじん切りにしてサラダに散らすと塩気は要らず☆

コツ・ポイント

あまり漬けすぎると卵から水分が出るし塩気が強くなるので4日位が限度かと思います。2晩なら水も出ないので味噌もそのまま普通に使えます。この後に豚や鮭などを漬込むこともできます。匂いや異物も残るので肉と魚の後の再利用はあまりオススメしません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みかりんごーごー
に公開
簡単さっさと作れるものを紹介していきます
もっと読む

似たレシピ