
作り方
- 1
米を洗い、ざるにあけて水切りしておく。(30分程)その後、水と酒、昆布を入れて炊飯器で炊く。
- 2
合わせ酢は、・印を小鍋に入れ、よく混ぜ、一度煮立たせ(鍋の周りから細かい泡が立つ程度)冷ましておきます。
- 3
ご飯が炊き上がれば昆布を取出し、釜の中で合わせ酢を振掛けよく混ぜる。その後すし桶に移し団扇などで風を送りながら冷ます。
- 4
*炊きあがったご飯をすし桶に移し、合わせ酢を振掛けても可。すし桶は予め水で濡らしておくこと。
- 5
*花家では釜の中で合わせ酢を入れ混ぜた後、直ぐに酢飯を飯台に移し、釜には水をはるようにしています。
- 6
*ご飯を炊飯釜に入れたまま合わせ酢を入れると、釜のテフロン加工が剥げてくることがあります。炊飯器の取説に従ってください。
コツ・ポイント
夏場は昆布を入れて焚くとご飯が痛みやすくなるので、昆布の代わりに化学調味料少々を、合わせ酢の中に入れてください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19117414